« 2009年12月4日 | 2009年12月5日の投稿 |
2009年12月6日 » |
未公開のトラックバックの中にスパムフォルダに入っているものがありましたが、内容が興味深く、そしてももちろん僕のブログに言及してくださっているので公開さえていただきました。
僕が『「就活」採用者の視点』で書かせていただいた、
これは、本人のやる気とか、意気込みといった感覚的なものでしかないように思っています。「この会社で働きたい!」「絶対就職する!」といった、強い意志のようなものだと感じています。
に対して
ということだがこれはいくら何でも役に立たないだろう。大抵のひとは既にそれほどやる気がなくてもある振りぐらいしている。
という意見をいただいています。まずは、トラックバックいただき感謝です。そのうえで、あえて反論させていただこうと思う次第です。
» 続きを読む
方波見さんの「企画書作りはデジタル派?アナログ派?・・・私は、安いレポートパッドと安い「ぺんてる」のサインペンです。」は、もうタイトルだけで「うん!うん!」です。
と、まぁ、偉そうにいう僕も、プレゼンはKeynote、データで送付する場合はpdfにする場合がほとんど。(使う以上は、ビジュアルが大事ですね)
でも、企画書は手書きだっていいわけです。というか、字や絵が上手&創造力のある人が書いた(描いた)手書きの資料は、説得力もあるし、カッコいいです。創造力が大事なんですが。
先日、とあるところで
「前のパワーポイントをご覧ください」
「えー、このパワーポイントでは・・・」
という言葉を聞くことがありました。
Keynoteはないの?というひねくれたことは言いませんが、それ以前にパワーポイントって製品名じゃん。そうじゃなくて、
「前をご覧ください」
「こちらの画面をご覧ください」
で、いいんじゃないの?と感じたんですよね。少なくとも、マイクロソフトさんの発表会やセミナーで、「パワーポイント」って仰有る方を見かけたことがないです。
パワーポイントになったり、時にはワープロでいいかも知れないし、表計算のほうがよかったり。これらはあくまで、アウトプットするツールであるわけです。そうではなく、むしろそこに至るプロセスであったり、もっと源流のアイデアだったり、そういうもののほうが大事なんですよね、企画書というものは。
テンプレートに振り回されず、もっと本質を考える努力をしないとなぁ、と自分に言い聞かせている週末です。
(ちなみに僕は、黒、赤、青、緑のマーカーを持って、ホワイトボードに書き込むのが日常的です)
« 2009年12月4日 | 2009年12月5日の投稿 |
2009年12月6日 » |