« 2009年1月23日 | 2009年1月24日の投稿 |
2009年1月25日 » |
林さんがVAIO Pを持っているのが悔しくて書いています。(苦笑
その林さんが、学校教育にVAIO Pを導入してはどうか、というエントリーを書かれています。なるほど、600gだから小学生でも持って行ける、と。その手があったか。
昨年、日本eラーニングコンソーシアムの総会に参加した際に、APPLEの教育担当の方から、Macのプレゼンソフト「Keynote」とiPod touchを使った英語教育についてお話をされていたのを思い出しました。
とある地域の中学三年生に、Keynoteで単語帳を作ってもらい、アニメーションで数秒後に翻訳がスライドインしてくるようにして、それをQuickTimeに書き出し、iPod touchに入れる。それを通学中に見て覚えるんだそうです。
なんとそのクラスは、1学期間で偏差値が5ポイント上がったそうです。(偏差値の善し悪しは、別の場で考えたいと思いますが)
このお話を聞いたときは「を!やられた!」と感じました。オールAppleならではの策なんですよね。Windowsで出来ないわけではないですが、Macのほうがスムーズです。
しかし、一般的に学校で教育用に置いてあるのはWindows機が多いと思います。ま、会社勤めしたらWindows機が多いのでしょうから、当たり前といえば当たり前。ただいつも感じるのは、「クリエイティブな仕事に就くことは、日本の学校では考えられていないんだなぁ」と。残念ですが。
WindowsもMacも、所詮道具なのですから両方使いこなせるように教えてくれると良いな、なんて思います。うちの娘は、僕のMacBookと奥さんのWindowを使いこなしているような気が・・・。あ、Windowsのタスクバーは、上部に置いていますけどね。
週末なので、ゆったりと・・・というか、平日もゆったりしている、と同僚から突っ込まれそうですが。(汗
ブログにもいろいろなものがあって、リンク集のようなものもありますね。ただ、一般的なブログは「自分の考えを書く」というのが基本的なのかな、なんて思ったりしています。
ある意味、ブレインストーミングのルールに近いのかな、と。ま、人のことを批判するのではなく、違う意見を言うのはアリだと思いますし、他人の意見を参考に自分の考えを付け加えるのもアリだと思います。ただ、「誰かが言ってた」なんてのじゃないんでしょうね。
オルタナティブブログの場合、ITmediaという大きなニュースサイトの中にあるため、時折「それは違う」というご指摘を受けるケースもありますが、それもひっくるめて、自分の考えを書いてみたり、まとまらない意見をぶつけてみたりすることで、ブログも個人も成長できるのかな、と思ったりしています。
うまく言えないのですが、決して他人の代弁をする場所でもなくて、自分なりの考えを、自分なりの言葉で表現することが、最終的にブログ(そして自身)をブラッシュアップする気がしています。
あ、全然違う話ですが、とおるさんのブログでSunのシンクライアント端末が37,000円で買えることを知って驚きました。その昔、本気でSunの1Uサーバーを自宅に置こうとしていた人間には、よだれ物です。(^^;
企業規模にもよるでしょうが、きちんと各サーバーを設計できればシンクライアント化も良いな、と思った今日この頃です。一回、見せていただきに行こうかな。ブツブツ・・・
« 2009年1月23日 | 2009年1月24日の投稿 |
2009年1月25日 » |