« 2009年1月23日

2009年1月24日の投稿

2009年1月25日 »
 

林さんがVAIO Pを持っているのが悔しくて書いています。(苦笑
 その林さんが、学校教育にVAIO Pを導入してはどうか、というエントリーを書かれています。なるほど、600gだから小学生でも持って行ける、と。その手があったか。

 昨年、日本eラーニングコンソーシアムの総会に参加した際に、APPLEの教育担当の方から、Macのプレゼンソフト「Keynote」とiPod touchを使った英語教育についてお話をされていたのを思い出しました。
 とある地域の中学三年生に、Keynoteで単語帳を作ってもらい、アニメーションで数秒後に翻訳がスライドインしてくるようにして、それをQuickTimeに書き出し、iPod touchに入れる。それを通学中に見て覚えるんだそうです。
 なんとそのクラスは、1学期間で偏差値が5ポイント上がったそうです。(偏差値の善し悪しは、別の場で考えたいと思いますが)
 このお話を聞いたときは「を!やられた!」と感じました。オールAppleならではの策なんですよね。Windowsで出来ないわけではないですが、Macのほうがスムーズです。

 しかし、一般的に学校で教育用に置いてあるのはWindows機が多いと思います。ま、会社勤めしたらWindows機が多いのでしょうから、当たり前といえば当たり前。ただいつも感じるのは、「クリエイティブな仕事に就くことは、日本の学校では考えられていないんだなぁ」と。残念ですが。
 WindowsもMacも、所詮道具なのですから両方使いこなせるように教えてくれると良いな、なんて思います。うちの娘は、僕のMacBookと奥さんのWindowを使いこなしているような気が・・・。あ、Windowsのタスクバーは、上部に置いていますけどね。

kumaboo

 週末なので、ゆったりと・・・というか、平日もゆったりしている、と同僚から突っ込まれそうですが。(汗

 ブログにもいろいろなものがあって、リンク集のようなものもありますね。ただ、一般的なブログは「自分の考えを書く」というのが基本的なのかな、なんて思ったりしています。
 ある意味、ブレインストーミングのルールに近いのかな、と。ま、人のことを批判するのではなく、違う意見を言うのはアリだと思いますし、他人の意見を参考に自分の考えを付け加えるのもアリだと思います。ただ、「誰かが言ってた」なんてのじゃないんでしょうね。
 オルタナティブブログの場合、ITmediaという大きなニュースサイトの中にあるため、時折「それは違う」というご指摘を受けるケースもありますが、それもひっくるめて、自分の考えを書いてみたり、まとまらない意見をぶつけてみたりすることで、ブログも個人も成長できるのかな、と思ったりしています。
 うまく言えないのですが、決して他人の代弁をする場所でもなくて、自分なりの考えを、自分なりの言葉で表現することが、最終的にブログ(そして自身)をブラッシュアップする気がしています。

 あ、全然違う話ですが、とおるさんのブログでSunのシンクライアント端末が37,000円で買えることを知って驚きました。その昔、本気でSunの1Uサーバーを自宅に置こうとしていた人間には、よだれ物です。(^^;
 企業規模にもよるでしょうが、きちんと各サーバーを設計できればシンクライアント化も良いな、と思った今日この頃です。一回、見せていただきに行こうかな。ブツブツ・・・

kumaboo

« 2009年1月23日

2009年1月24日の投稿

2009年1月25日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ