「社会」カテゴリーの投稿

Courtesy of Stéfan あけましておめでとうございます。お正月なので夢のある話を。 以前、シリアルイノベーションという名前でこのブログをやっていた際に、「新春夢想」と称して「広域東アジア...

国民のひとりとして、今回の衆議院選挙の結果には身があらたまる思いがします。それだけ多くの国民が「何かを変えてほしい!」と願っていたわけです。民主党においては国民のこの期待を強く受け止めて、よい国の未来...

Twitterは、ユーザーが目にするFollowerの発言リストを「Timeline」と読んでいて、彼らのアプリケーションの表示内容が「時間の経過」に他ならないことを示しています。Twitterはコミ...

先週土曜日の昼過ぎ、整体屋さん(w)で順番待ちをしながらTwitterクライアントをのぞいていたところ、@taromatsumuraと@kedamattiによるシンポジウムの実況が流れてきました。(@...

景気先行指標としてのバルチック海運指数が復調していますね。経済全般の光景が今年1~3月頃とはずいぶん変わってきたように思います。 今日もTwitter関連の話題。少し前にセールスフォース・ドットコムの...

昨年11月末にiPhoneを入手しましたが、少し理由があって、3日ばかり使った後でカミさんに譲りました。 カミさんはiPhoneに特別な思い入れがあるわけでもなく、世のiPhoneトレンドにもかなりう...

みなさま、お元気でいらっしゃいますか? 自分がいま興味を持っているのは、これからの経済活動や企業行動を支えていく新しい考え方、原理、潮流がどのへんから出てくるのかということです。様々な情報などに接して...

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。昨年一部で好評だった新春夢想を今年もやりたいと思います。 [前置き]米国金融危機およびグローバル経済変調の背景を色々と研究してみると、...

自分は、現在の経済環境の大きな変化が必ずしも恐慌に結びつくとは思っていません。というのも、現代では、ネットワークで明示的暗示的に結びついた様々な主体(企業と個人)が状況に接してすばやく自らの行動にフィ...

ハッピー・クリスマス! ということで、消費生活トータルソリューションです。 はてなのブログで考察素材を挙げていきたいと思っています。 消費者の総支出を例えば3割削減するためには、色々なアプローチが考え...

唐突ですが、Twitter内で「消費生活トータルソリューションパッケージ研究会」というものを立ち上げてみたいと思います。参加したい方はTwitterで dimaizum をフォローしていただいて、テキ...

なるべく起きがけに書くようにすると、ブログ書きのリズムがよみがえってきますね。 過去3ヶ月の世界経済の動きから、いくつかの新しい事実が浮かび上がってきていると思います。ざっと挙げると以下のようになりま...

日経は好きでずっと読んでいますが(休みの日に2時間ぐらい風呂に出たり入ったりして、たまった日経を読むのが一種の趣味のようになっています)、世界経済の方向感をつかむには、多少役不足です。 日経はやはり”...

最近[pepoz]の方にミニブログという機能がつきまして、運営人としては率先して使わなければいかんということで、このシリアルイノベーションではあまり上げない経済・金融系のネタを書いています。今朝の投稿...

昨日は自宅で仕事をしていたので、米国大統領選挙の報道を見ようとCNNをつけたところ、ちょうどバラク・オバマ次期大統領が勝利演説を行っているところでした。これがやたらと感動的だったです。時々聴衆の顔が写...

先週の金融市場の動きは、バラバシが「新ネットワーク思考」で書いていたカスケード現象を思い起こさせました。カスケード現象については、Googleで「バラバシ」と「カスケード」をキーワードとして検索すると...

米国金融については外野ながら、好資料を見つけたので、メモ書き程度にリンクしておきます。 米国のホームエクイティローンに言及している報道をあまり見ません。ホームエクイティローン、一言で言うと、保有してい...

自分の基本的な立場は、イノベーションが新たな収益機会を作ることがこれだけ確かである以上、世界経済の先行きには強気というものです。 最近の欧米の金融機関に関わる報道を読んでいると、色々考えてしまうことは...

ソフトウェア開発を始めるにあたって、一応「成功する要求仕様 失敗する要求仕様」に目を通しております(^^;。本書で説明されている「要求のトリアージ」は大切ですよね。現在、[pepoz]のシステムをイン...

バリ島は2回行っただけですが、すごくよい島です。人々はフレンドリーだし、食べ物もおいしいです。 唐突ながら、インドネシアと日本との間で、もっとも緊密な互恵関係を取り結ぶと、両国の将来において非常に好ま...

ふと思い浮かんだだけですが、ゆくゆくは「ソーシャル・イノベーション」が成立するんではないかという予感が。 箇条書きで記します。・イノベーションに関する”種”は誰もが持っている。・その”種”が具体化する...

タイトルは大げさですね。歴史は不可逆だというごく当たり前のことを言っているだけです。BGMは最近届いたばっかのNils Petter Molvaer「Streamer」。渋すぎる。 95年後半から97...

以前よく女性誌で「着回し」に関する特集をやっていたのをへぇと思いながら眺めていました。あれはもう3年も前のことなのか。 その時、伊勢丹なんかが「”頭のてっぺんから足の先までのコーディネートが1か月ラク...

僭越ながら池田信夫氏が書くものには、時々、予言的な確信が込められていることがあって「はっ」とすることがあります。 先日、「マイクロソフトの高い買い物」という投稿を読んでいた時に次の一文を発見し、おぉそ...

日経ビジネスオンラインの記事のタイトルはなかなか新機軸が感じられて、いいということを以前に書きました。 日経ビジネスオンライン・メール版のタイトルに少し「SPA!」 ただ、最近のアラブ系国家ファンド関...

リクルート出身の藤原和博氏が仕掛けた和田中の「夜スペ」。最高ですね。 MSN産経ニュースの記事が一番詳しい感じです。藤原校長との一問一答もあります。 イノベーション的な観点から言うと、1) 現実的な課...

アラン・ケイが言った「未来を予言する最良の方法は、自らが未来を作り出すことである」という言葉は、イノベーションの本質をもっともよく表す名言です。これは製品レベルでも言えると同時に、経済全般や社会全般で...

アラブの国家ファンドまわりが少し気になっている延長で、こんなことを考えました。1.7兆ドルという非常に大きな資金。これは本来的に投資先を探しあぐねている状況にあるのではないかと思うのです。 彼らは原油...

Business Weekのサイトに行ってみたら、アラブ産油国の国家ファンド(SWF)を運用するファンドマネジャーの実像を紹介する「Who's Afraid of Mideast Money?」(中東...

以下はまだ正月気分が続いているとして、新春夢想ということでお受け下さい。ブログのモットーとして「基本的にはシロートであり、時には論評し、日々考え、いろいろ実践して、社会的な富に貢献する」を掲げている今...

日経新聞を読んでいて最近感じることですが、いまの日本経済の状況について、個別具体的なネタを拾って、「この分野はこんな風になっているよ」「他の先進国と比較するとこんな位置づけにあるよ」といった具合に報道...

少子高齢化が進む日本では、投資の重要性がより増してくるという視点で、ある調べものをしているのですが、その過程で興味深い投稿を見つけました。 株式投資と市場研究の兜町通信   鈴田孝史:高齢者の急増で居...

いま外人向けに日本の個人金融資産の概要を説明する文章を書いていてふと思ったのですが。 約1,500兆円の個人金融資産のおおよそ半分が現預金です。750兆円。ドルでは6.5兆ドルぐらいですか。これって、...

これも忘れないうちに書いておかなければなりません。気がついてあたりを見渡せば、色んなものがロングテール化していることがわかります。書籍もそう。CDもそう。コンビニに並べられるスナック菓子にしたって、チ...

世間様からは遅れており、スイーツ(笑)がネット流行語大賞の第二位に輝いたことを先ほど知りました。二位なのか、二位。 はてなのスイーツ(笑)の項を見ると、以前、私が触れた時からバージョンアップされていま...

「格差を認め流動性の高い社会に」(日経ビジネスオンライ)と題された宮内義彦の一問一答を、医療関連の部分は除いて(背景知識がなくわからないものだから)、ふむふむうなづきながら読んでいました。 ポイントは...

世代 2007/12/13
いまふと思ったのだが、現在モバゲーに慣れ親しんでいる10代の多くは、成長しても、いまあるようなブログ空間の言説には耐えられないだろう。語られていることのコンテキストが把握しきれずに、結果スルーというこ...

中村正人氏の「レジャー超大国、中国(5)~空気を読まない中国人、空気しか読めない日本人」を興味深く読みました。 以前、山本七平の「『空気』の研究」について触れた後で、「2ちゃんねるが厄介な『空気』を追...

capsuleの「Plastic Girl」のビデオを見ていると、中原淳一や高度成長期やパルコがいい感じにブレンドされていて、日本の未来はこうでなくてはイカンと思うのは私だけでしょうか。 日本の未来は...

世界食糧計画(WFP)がやっているFreeRiceというサイトがあるそうです。四択のクイズに答えるとバナー広告が出て、その広告収益からお米10粒分が世界の飢えに苦しんでいる人たちに寄付されるとのこと。...

非常に高度な国語力がなければ、「スイーツ(笑)」に次のようなニュアンスをこめることはできません。 -Quote-特に、マスメディア(おもに女性誌)の女性向けの特集にならうことがおしゃれであると考え、特...

パキスタンのムシャラフ大統領が非常事態宣言を発し、自由な報道を禁止するなどの措置を取ったことに対して、国際メディアは一斉に反発しています。パキスタン国内の報道チャネルからはニュースが取れないためか、先...

世の中の照明がすべてLEDに置き換わってしまったとしたら、どれだけの電力が節減できるのだろうか…?などということをふと思ってしまいました。 一昨日、100円ショップ(ショップ99)に行った際に、2歳ち...

富裕層の金融サービスのニーズにはどんなものがあるか、というのが最近の仕事のテーマの1つ。個人の資産家であっても、企業経営者で資産を作った人であっても、根本的なニーズの1つに節税があります。節税目的で何...

少し前の話になりますが、日経BPのムック「金融ITイノベーション」のなかの2本の記事を請われて書きました。1つは日本の金融系のパッケージソフトウェアの現況について、もう1つは、米国におけるウェルスマネ...

内田樹氏の投稿「めちゃモテ日本」を読んだ。たしかにおもしろい論考だと思う。ただ、内田氏が前提にしている時代の変化の速度がやたらと速いということがすごく気になった。 ▼今泉が捉えている時代の変化のスピー...

GW以来、2歳になろうとしている息子と近くの公園やウチの集合住宅の広場などにでかけて、走ったりタマを蹴ったりして遊んでいます。そういう場で必ず見るのが、小学生3~5年生ぐらいの男の子が4~5人で群れて...

毎日送られてくる「日経ビジネスオンライン・メール版」のタイトルが気になります。アルファベットがちらちらするタイトルが多いなかで、同メール版のタイトルの文字はほとんどが「漢字+かな(カタカナ含む)」。な...

この投稿、久々にずっしーんときました。 分裂勘違い君劇場-さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。 トーンこそ違うものの、メッセージの内容は「フラット化する世界」とまったく同じもののよ...

オーマイニュースにおいて、孫正義氏自らが記事を書いています。先ほど何気なく「赤じゅうたん vs インターネット」を読んでみたところ、非常に筋が通った話だなと思いました。しがらみを一切無視して考えると、...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ