「組織改革」カテゴリーの投稿

今回のMicrosoftによる米Yahoo!への買収提案を見ていて、次のことを思いました。 1つの企業が真に戦略的になると、それまで戦略的でなかった企業においても対抗上戦略的にならざるを得ない。 ・G...

宮田秀明氏の最新のテキスト。 -Quote- 現在、ITの用途は利便性向上や効率向上の方がまだ多く、ITビジネスの開拓の余地は、大いに残されている。ITの全く新しい利用方法によって新しいビジネスモデル...

IT導入のリターンを数値化する手法の1つに、アプリケーションを使うことで短縮できた時間をカウントし、それを人件費に換算して投資金額と比較してみたり、投資回収期間の長短で判断したり、というものがあります...

現在明らかになっている社会保険庁の問題の源泉は、IT業界の人なら誰でも、受益者に対するアドレッシングの問題だということがすぐにわかると思います。すべての受益者にユニークな番号を割り振る厳格なルールが早...

惚れて口説く 2007/05/27
求めるスキルセットの人が自分の周囲にいない場合、どうしますか? 人に聞くというのが王道ですね。いわゆる「弱い紐帯」で最良の人にたどり着く可能性があると思います。これも1つのやり方。 個人的には、これに...

Harvard Business Review 2006年10月号にClayton Christensenらによる論文The Tools of Cooperation and Changeが掲載されて...

内部統制で書き忘れていたことが1つありました。それに臨む態度についてです。特にトップマネジメントがとるべき態度についてです。自分のクライアントの米国C社は、売上高約3兆円、世界全体の従業員が5万人弱の...

自分は内部統制の素人ですが、同じ部門には米国大手企業の日本支社で米国SOX対応の一部始終をCIOとして経験したというコンサルタントの方がいます。昨年半ば、彼から話を聞いて思ったのは、とにかくやたらと人...

IT投資とその関連事項にまつわる問題を、「情報化の現状と未来」の幡鎌さんが触れていたのでリンクしておきます。なかで触れられている日経BP谷島氏による「『IT産業の非常識』を語った日本ユニシス社長」も非...

間が空いてしまいましたので、簡単におさらいをさせていただくと、日本のIT投資をめぐる状況において、①専任のCIOが少ない、②GDP費のIT投資比率が他国より低水準、③予算のうち新規ITプロジェクトに振...

私はいま、シスコシステムズのIBSGという最大手企業および行政機関などに対してコンサルテーションサービスを行う部門にいて、コンサルタントが必要とする諸事万般を引き受けています。IBSGのコンサルタント...

さて、やっとマイケル・クスマノの「日本ソフトウェア産業の謎」に戻ることができます。この小論文は、日本のソフトウェア産業の特徴的なところを、日本のことがよく見える国外から、経営学者の視点でごく手短に分析...

引き続き、IT投資の周辺をうろうろしていきます。立脚点はIT部門側に置きます。そこからユーザー部門とトップマネジメントを見ます。 日本は産業規模がでかいですから、日本全体のIT投資も米国に次ぐ世界第二...

先日、必要があって日本のCIOを取り巻く状況とIT投資に関係した問題点について調べる機会がありました。Googれば出てくる資料ばかりですが(実のところそうでない資料は出せない…)、非常に興味深いものも...

最近チームのヘッドになった米人から質問されました。「日本のIT投資はなぜ低水準なのか?」。やや古いですが、20004年版情報化白書によると、主要国のIT投資のGDP比率というのが出ていて、高いほうから...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ