オルタナティブ・ブログ > インフラコモンズ今泉の多方面ブログ >

株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。

1社が戦略的になると他社も戦略的にならざるを得ない

»

今回のMicrosoftによる米Yahoo!への買収提案を見ていて、次のことを思いました。

1つの企業が真に戦略的になると、それまで戦略的でなかった企業においても対抗上戦略的にならざるを得ない。

・Googleはゲームのルールを変えた。詰まるところ戦略的。
・Googleの戦略によって、これまで自らの事業ドメインではかなりの優位性を得ていたMicrosoftと米Yahoo!とが影響を受けることになった。
・Googleに対抗するためには、Microsoft、米Yahoo!ともに、これまで戦略的ではなかった部分において、戦略的にならざるを得ない。

戦略の伝播効果というか、戦略は戦略を呼ぶというか、そういうことがあるのではないかと思いました。

例えば、ケーキ店業界において、1社が本当に戦略的な展開を行い始めたら、たぶん他のケーキ屋さんも対抗上戦略的にならざるを得ない、ということはあると思います。
音楽業界では、少し前のエイベックスがそんな存在だったのではないかと思います。
ゲーム業界では、現在の任天堂がそんな位置づけにあります。

同じことは、国についても、言えるのかどうか。

Comment(0)