オルタナティブ・ブログ > インフラコモンズ今泉の多方面ブログ >

株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。

日本のIT投資はなぜ低水準なのか?

»

最近チームのヘッドになった米人から質問されました。「日本のIT投資はなぜ低水準なのか?」。
やや古いですが、20004年版情報化白書によると、主要国のIT投資のGDP比率というのが出ていて、高いほうから、スウェーデン4.0%、イギリス3.6%、アメリカ3.5%、世界平均2.8%、韓国2.6%、日本2.0%、中国1.8%となっています。日本は平均以下なんですね。

色々資料を漁ると、日本と米国との比較という意味では、製造業においてはあまりIT投資の熱心さ(GDP比)に差が見られないが、小売や卸売を中心とした非製造業ではものすごい開きが出ています。米国の場合、非製造業が経済全体に占める割合が日本よりも大きく、そこがIT投資をせっせとやっているものだから、全体では日本を大きく引き離しているという構図です。非製造業が問題のようですねぇ(^^;。

また、日本企業の場合、IT投資は売上高の○%までというキャップが付いていることが多いです。通例1~2%ですよね。でもよーく考えてみると、この売上高比1~2%という水準がなにゆえに妥当とされ、なにゆえ長きにわたって維持されてきているのか、まったくわかりませんね。たぶんまったく根拠のない横並び主義のもたらしたものだと思います。

外から見ると、「なんでそんなに低いの?」と素朴な意見が出てくる。こういう感覚は大事だと思います。日本の企業のIT投資はいまの倍ぐらいあってもまったく多すぎることはないんではないか(日本全体では1~2兆円増はへっちゃら)。

ただ、IT投資でリターンが得られるメカニズムなどを多少勉強すると、多くの企業がこのままの状況でただ投資額だけ増やしても、あまり効果は出ないだろうなということも見えてきます。
IT投資でモトをとるには、組織からガバナンスから教育から、さまざまなものに本気で手をつけなければいけません。

とまあ、ここまでは机上のお勉強の話でありまして。。。

Comment(2)