« 2012年7月12日

2012年7月21日の投稿

2012年7月23日 »

5~6月と単勾式(腕を前後に伸ばしたスタイル)をやり、7月から獅子形練習が始りました。
単勾式は、鸚鵡エツというオウムの嘴みたいな不思議な形の武器(を象った木やダンボール製の模型)を使っての練習もした。

以前にも、ちょこっとやったが、今回は全然感覚が異なる。まず、単勾式で腕の付け根をねじり気味にして、かつ背中を広げると、背中上部の張りができる。そして、両腕が背中で一本に繋がっている感覚がはっきりとしてきて、僕なりに現時点でこれを練習する意味が感じられた。これは、八卦掌の動きにとってとても重要な要素なのだ。体全体がスムーズに連動し、瞬時に方向を変える動きに関連する。今回の単勾式は、動きの方向、角度を明瞭にするという課題で行われたのだが、僕はどうも角度を曖昧にしてしまう傾向がある。

そして獅子形になると、今度は背中全体をねじり気味に使うので、どこを鍛えているのかがすごくはっきりした。ここまでようやく作ってきた腰を、背中に連動させ、それで全身を動かすという中心的な主題が、身体感覚的に明瞭になる。単勾式と獅子形は、おそらくこれまで築いてきた気血の充実をどう動かすかについての、ほんとに重要な段階であるような気がする。妙な話なのだが、僕は単勾式みたいな動きは以前は好きではなかった。が、今回やっていて、何だか気に入っている自分に気づいた。この動きが好きなんだと思って、けっこう毎日練習していた。で、獅子形もそうなのだ。身体が喜んでいるようなのだ。

ただ、毎日の練習で、熊形、龍形、単勾式、獅子形の走圏をやり、88式までやると、全部で40~50分かかるのだ。充実感はあるのだが、けっこう時間喰うよなあ。

natsume

滝田誠一郎『ビッグコミック創刊物語』が祥伝社文庫になった。文庫版では、図版や情報も増えているらしい。これはありがたい。
滝田さんからぜひにということで、僕がブログに書いた文章を解説に入れることになった。が、読み直してみると、そのまま文庫解説にするには舌足らずな感じがして、書き直した。一般読者にはわかりにくいとも思ったし。「マンガ」と「劇画」の流れの統合という観点から、それを娯楽読物として確立してゆく雑誌として「ビッグコミック」創刊を評価するという基本線は同じ。著者から望まれて解説を書かせていただくのは、ほんとにうれしい。

natsume

いつものゼミ教室がほぼ埋まる感じで人がきてくれて、この種の講義では盛会だったろう。

発表は、ブノワ・ペータース、スクイテン両氏の作品紹介や年譜のレジュメをもらい、解説してもらった。色々とわかったことがあって、とくに貴重な映像資料は助かった。コレで、僕の頭の中には大体のイメージができた。やっぱり人って、動いてしゃべっている様子の情報がもっとも有効だなあ、と思う。映像は、学習院のイベントでもぜひ使わせてもらおう。面白いものになりそうだぞ。原さん、ありがとうございました。

natsume

« 2012年7月12日

2012年7月21日の投稿

2012年7月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ