« 2012年5月29日

2012年6月3日の投稿

2012年6月4日 »

ウィル・アイズナーの自伝的作品『ザ・ドリーマー』から、30年代後半のアメリカン・コミックスの勃興期(というと不正確な言い方かもしれないが)についてのゼミをやったのだが、その後、映画専攻の博士課程学生が30~40年代の犯罪映画の解説をゼミでやってくれた。要するに、当時のコミックで犯罪物、ホラー物がはやったのは、コミックスに影響を与えたパルプ・マガジンの小説や映画の大衆娯楽環境の中のことで、それらの関連を見なければならない、ということだ。ゼミ発表では、ジェームズ・キャグニーの犯罪映画の推移などを、一部を観ながらやってもらったが、当時の犯罪映画といえば、キャグニーやジョージ・ラフトなどの後を継いだハンフリー・ボガードがいる。

というわけで、ボガードの探偵映画(犯罪者が主人公の映画から、やっぱりそりゃマズイという雰囲気から刑事や私立探偵になり、ボガードも犯罪者から探偵に役がかわる)『マルタの鷹』(41年)を借りて観てみた。ダシール・ハメット原作のハードボイルドだが、映画の内容よりも、特典映像に入っているボギー映画の予告編集とその解説が面白かった。悪役だったボギーが、ダークな印象を維持したまま、最後には謎を解き悪者を警察に引き渡す正義の味方になる探偵役をやり、さらに『カサブランカ』(42年)をへて成長してゆく過程を、わかりやすく解説してくれる。予告編自体、僕は好きなのだが、これは楽しめて勉強になる。それにしても、ローレン・バコール! 魅力的だなああ。個人的には『カサブランカ』のイングリット・バーグマンより好きですね。残念ながら、僕が昔観たのは『カサブランカ』や『アフリカの女王』など、こうした過程の後のもので、ローレン・バコールは見てない。

で、ついに出た米国のコミックス・バッシングについての本『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(デイヴィッド・ハジュー著 小野耕世、中山ゆかり訳 岩波書店)を読み始めているが、まさにその時代も出てくる。そこにウィル・アイズナー『ザ・スピリット』のユニークさの記述もあって、これもまた当時の犯罪小説、映画の環境の中で描かれたということだ。もうひとつ、もちろんこれらはバッシングを受けたが、その間に第二次大戦が起こり、米国が参戦し、それどころではなくなって、むしろスパイ物も含めて盛んになったようだ。ボギーの映画にも、日本軍の陰謀を阻止するものがあった。観てみたいが、ないだろうなあ。いずれにせよ、戦争と大衆娯楽やコミックの関係は、興味深い。何しろ『カサブランカ』も戦争中の映画なのだ。

natsume

« 2012年5月29日

2012年6月3日の投稿

2012年6月4日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ