« 2012年4月26日

2012年4月27日の投稿

2012年4月28日 »

「ボストン美術館 日本美術の至宝」展に行ってきた。
いやあああ、素晴らしかったなあ。眼福。点数も、それほど多くなく、ちょうどいい。
http://www.boston-nippon.jp/

中でも圧巻は、絵巻物と曽我蕭白。
「吉備大臣入唐絵巻」(12C.)は、幻想冒険コメディである。吉備真備が唐にわたり、役人の様々なイジワルに会いながら、先に唐に行っていた阿倍仲麻呂の幽霊に助けられたりしながら、超能力で次々難問を解決してゆく。問題を盗み聞きしたり(この様子が、あきらかに「かわいい」!)、碁の対決を幽霊に助けられたり、面白おかしい展開がじつに楽しい。場面の要所要所に同じ建物が出て話を構成したり、冠についた耳みたいなのがそれぞれ表情を出していたり、顔の表情がじつにおかしみがあったりして、飽きない。
「平治物語絵巻 三条殿夜討巻」(13C.)は、「伴大納言」同様の迫力あるドキュメンタリーなスペクタクル事件簿。立ち騒ぐ人々と、全速力で殺到する牛車の群れ。焼き討ちで燃え上がる屋敷。牛車の車輪は、ぐるぐると描かれた動線で速力をあらわし、その下に押しつぶされる人も描かれる。ハリウッドのパニック映画超大作みたいな迫力は、順に絵を追っていくと感じられる。絵巻というメディアが可能にした奔放な運動性を堪能できる。

蕭白(18C.)も凄い。一体、この奇矯な造型感覚はどうだろう。禅画のような、ドボッと野太い筆線はいかに。表情のおどろさ、切り立つ崖の突拍子もない描きよう、雷のようなガキガキした曲線の反美学的なえぐさ。何よりも、最後の最後に出てくる巨大な竜の屏風。残念ながら胴の部分が失われているが、それでも圧倒されてため息しか出ない。こればっかりは実物に出会わないと得られない感興である。印刷物では、無理。いやあ、驚いたなあ。

他に、彫像では康俊作「僧形八幡神坐像」(14C.)がよかった。神像だが、おそらくは実在の人物を彫っているのではないか。左右の目の高さが違っており、実際の人間の生々しさが強い。まるで、そこに生きて座しているように感じる。神仏の像は、たいていどこか浮世離れしているのだが、この人物には現前性がある。以前、快慶だったかが彫った父運慶の像にも同じ印象を受けた。

「邸内遊楽図屏風」(17C.)も、ほんとに楽しそうで好きだ。でも、さすがに全部を細かく見てゆく余裕がない。残念。小さい人物の一人一人に表情があり、装いや動作の楽しさがある。

» 続きを読む

natsume

« 2012年4月26日

2012年4月27日の投稿

2012年4月28日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ