« 2012年3月16日

2012年3月19日の投稿

2012年3月21日 »

先週末から二泊三日、修善寺の巨大レクリエーション施設にて合宿をしてきた。参加は男女6人。あいにくの雨で室内練習だったが、それなりに。ただ、僕は先月のインフルエンザが響いて、筋肉が落ち、毎日の練習のたびの筋肉痛でもあり、足がついていかなかった。そもそも、この足では下勢ができない(もちろんマネはできるが、僕なりに求めるものはできないのだ)。ま、温泉でマッサージもよかったので、いいんだけども、久しぶりに体重を量ったら3キロ減ってた。どうりでズボンがずり落ちるはずだ。そりゃ筋肉量も減るわな。

周りの自然環境が広くて素晴らしいので、雲や霧が山にかかる水墨画のような景色を見ながら練習ができた。視覚が広がる環境で練習するのは、やっぱり気持ちいいし、練習の要求にも沿っている。そういう環境で、試みに太極拳でおぼえた気功をやってみたら、非常に濃密に「気」の集まる感覚があった。ただし、その「気」の感覚は、太極拳をやってた頃に感じた、とても柔らかく暖かい感じのそれで、八卦掌で少し感じるものとは違う(どこが同じで、どこがどう違うか、はっきりはわからないが)。

あと、なぜか二の腕の下側が軽く筋肉痛になっている。なぜだろう。少し前、李先生に手の向きを直され、肩をより強く落とし、かつ腕を伸ばすように心がけているのだが、そのせいだろうか。あるいは筋肉量が減ったせいか、他の理由があるのか、わからない。でも、痛い。

ともあれ、久しぶりに鮎の開きをおみやげに買って無事帰京。

natsume

トンカムのウノさんから、2001年のアングレーム国際マンガ祭のときの報道映像に関するお知らせふがありました。僕が企画構成した日本マンガ展の様子などが映っています。フランス語は全然わかりませんが。

>France 2(国営2チャンネル)テレビニュースの映像
http://www.ina.fr/art-et-culture/litterature/dossier/2407/salon-du-livre-le-
japon-a-l-honneur.20090331.CAB01005109.non.fr.html#containerVideo

=INA(フランス国立視聴覚研究所:ラジオ・テレビ番組のアーカイブ)のサイト


なお、メビウスさんについても情報をいただきました。御病気は、悪性リンパ腺腫。
アングレーム事務局の関係者によれば、最後の言葉は、数日間の昏睡のあと奥さんに語った「変異が始まった、修復コードをくれ」だったそうです。"Je transmute, donne-moi les codes de dépannage."

かっこいい! できすぎな気がするほど、メビウスらしい。

natsume

「ホッカイドウ学的 マンガ学夜話」の放映などについて、プロデューサーの大月隆寛さんからお知らせメールをいただきました。転載いたします。

去る3/6に札幌で開催したイベント
「ホッカイドウ学的 マンガ学夜話」ですが……
http://www.facebook.com/events/270972866304610/
http://d.hatena.ne.jp/king-biscuit/20120210
それに関連した放送予定をお知らせします。

共に、明日3月17日(土)です。(直前で申し訳なし)

① NHK札幌
3月17日(土) 朝7:30~「NHKニュース おはよう北海道 土曜プラス」にて、
『ホッカイドウ学的 マンガ学夜話』が取り上げられます。
7:35頃から5分から10分弱、とのこと。
北海道ローカルですが、視聴可能な方はぜひ。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=700&date=2012-03-17&ch=21&eid=47431

② sapporo6h Ustreamチャンネル(インターネット放送)
3月17日(土) 20:00~  先日のイベントの模様を配信します。
ネット環境と接続できれば、どこからでも見ることができます。
http://bit.ly/zMkq1N
#mangagaku_yawa

その他、新聞雑誌等でも後追いで掲載されるようです。

natsume

« 2012年3月16日

2012年3月19日の投稿

2012年3月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

夏目 房之介

夏目 房之介

72年マンガ家デビュー。現在マンガ・コラムニストとしてマンガ、イラスト、エッセイ、講演、TV番組などで活躍中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のコメント
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
natsume
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ