« 2008年10月22日 | 2008年10月23日の投稿 |
2008年10月24日 » |
竹内オサムさんの私家版雑誌「ビランジ」22号に載った修士論文を、ようやく読みました。何せ「遅読の王」なので、ゼミのためにグルンステン『線が顔になるまで』をやっと読み終えて、それからなので、時間がかかる。
「ビランジ」には、非常にタメになる文章が多く、じつは全部読んではいないのですが、たとえば丸山昭さんの聞き書きシリーズ「児童雑誌編集者として 思い出すことども12」は、元『少年』編集長・金井武志さん(『アトム』連載を起こした人)で、取材後亡くなってしまったので、とても貴重な証言。同じく「別マ」編集時代を振り返った小長井信昌さんの文章も貴重。「ユリイカ」の批評特集に対する竹内さんの反論もあり、また60年代後半期の「マーガレットコミックス」の連載時との左右ページの異同を調べた論文(しのだようこ「初期コミックスの見開きの扱いについて」)は、この時期のマンガ表現の変容にかかわる媒体の変化なので、僕が今コミックパーク連載「マンガの発見」でやってることにも使える検証でした。
なのだけど、何といっても今回竹内さんの修士論文(77年)が白眉で、なんと30年以上前にこれほどの成果を挙げていたというのは、正直驚きでした。竹内さんを含めて、村上知彦氏、米沢嘉博氏など同世代論客も、まだ前面に出てきてはいない、その直前くらいの時代に、先行世代の批評などをこれだけ網羅的に参照分析した上で、それらを総合する研究にまで進めようとする大変な労作。おそらくは当時唯一の孤独な営為だったはずです。手塚マンガが戦後マンガを変えた要因を、先行論者たちが口を揃えて指摘しながら、その実態が不明だった「映画的手法」にあるとして、ではそれは実際はどういうものだったのかを、映画理論を引き、「同一化」論を挙げ、文芸批評も援用しつつ追ってゆく。のちに宮本大人氏が検討することになる昭和13年の内務省指示要綱についても言及され、児童文学系の論者の検討と「思想の科学」系や石子順造氏など先行研究を挙げ、ようやく「同一化技法」の説明に入ったところで、次号に続く(全3回で掲載とのこと)。
» 続きを読む
« 2008年10月22日 | 2008年10月23日の投稿 |
2008年10月24日 » |