きょこ コーリング:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) きょこ コーリング

広報・マーケティングを中心に、ソーシャルメディアそしてアプリなど、マーケッターの関心事を綴ります♪

« 2008年5月5日

2008年5月8日の投稿

2008年5月13日 »

今日、上海に住む友人からチェーンメールが送られてきました。10人に転送することを促していますが、チェーンにしないで、ブログに書いてみようと思いました。すべてが正しいのかどうか私には判断できませんが、脳卒中や脳梗塞の早期発見のヒントになるような気もしたので、コピー&ペーストしておきます。もし、お詳しい方がいて、不適切な箇所などありましたら、ご指摘いただければ幸いです。

標題: 4 simple tests of stroke

有個朋友,在一次烤肉聚會當中絆倒了,摔了一跤,
> A friend once fell down suddenly in a BBQ party.
>
> 旁邊的朋友建議找醫護人員,
> People around suggested her go to the hospital,
>
> 但她很確定自己沒事,
> 只是穿了新鞋被磚塊絆了一下罷了。
> But she reassured that nothing's wrong with herself,
> except having fallen
> down due stepping on a piece of brick in a pair of
> new shoes.
>
> 她還有點危危顫顫站立不穩的時候,
> While she was still shivering, not standing firm,
>
> 朋友們幫她清洗乾淨, 又為她盛了一盤食物,
> Friends helped her clean up her body, and got a
> plate of food for her,
>
> 她就跟著大家一起享受接下來的時光了。
> So afterwards, she happily enjoyed the rest of time
> with the company.
>
> 她的先生後來打電話通知大家,
> Later on, her husband called to tell these friends,
>
> 她被送到醫院,傍晚六點,就過世了,
> She has been sent to the hospital at last, and she
> passed away at 6 PM
> lately,
>
> 原因是她在烤肉聚餐的時候中風。
> Which cause was a stroke to her during the BBQ
> party.
>
> 如果他們懂得辨識中風的癥兆,
> If they know how to identify the symptoms of a
> stroke,
> 她現在也許還跟我們在一起。
>
> She might still be staying with us ......
> 有些人不會死,
>
> Some people do not die,
>
> 但結局處於無助無望的景況中。
> However the result is in even helpless and disparate
> condition.
>
> 只需要花一分鐘的時間讀完這篇文章,
> It only takes one minute to read this article.
>
> 腦神經外科醫師說,
> A neurosurgeon says :
>
> 如果他能在三小時之內接觸到中風患者,
> If he can reach a patient in 3 hours after a stroke
> attack,
>
> 他就可以將中風的後果完全扭轉過來。
> He can alter the stroke consequences
completely.
>
> 訣竅就是辨識診斷出中風的問題,
> The trick is how to diagnose a stroke,
>
> 並讓病患在三小時之內接受醫療,
> And let the patient have treatment within 3 hours
> after a stroke.
>
> 而這是很難的。
> But this is very difficult.
>
> 辨識中風
> To diagnose a stroke
>
> 感謝上帝讓我們記住 STR 三步驟,
> Thank god for allowing us to remember 3 simple steps
> : STR
>
> 請閱讀並學習 !
> Please read and learn !
>
> 有時候中風的癥兆很難辨認,
> Sometimes it's not easy to identify a stroke,
>
> 不幸的是,缺乏警覺就會帶來災難。
> Yet unfortunately, it will bring disaster without
> proper alert.
>
> 身邊的人辨認不出中風的徵兆,
> If people around a stroke patient are not able to
> tell a stroke,
>
> 中風患者就會嚴重腦傷。
> The stroke patient will suffer from serious brain
> injury.
>
> 醫生說,旁人只要問三個簡單的問題,
> A doctor says, if surrounding people can just ask 3
> simple questions,
>
> 就可以辨識中風:
> It is possible to diagnose a stroke.
>
> S : (smile) 要求患者笑一下
> Ask the patient to smile
>
> T : (talk) 要求患者說一句簡單的句子
> (要有條理,有連貫性),例如:今天天氣晴朗。
> Request the patient say a simple sentence (must be
> reasonable and
> consecutive),e.g. The weather is sunny today.
>
> R : (raise) 要求 患者舉起雙手
> Ask the patient to raise both hands at the same time
>
> 注意 Note:
> 另外一項中風癥兆是: 要求患者伸出舌頭
> ,如果舌頭「彎曲」或偏向一邊,那也是中風的徵兆
> One more diagnose method of stroke is : Tell the
> patient to extrude his
> tongue. If the tongue is bending or leaning towards
> one side, that is also a
> symptom of stroke.
>
>
上面四個動作,患者如果有任何一個動作
> 做不來,就要立刻打 999 !!!並!
> 且把症狀描述給接線者聽。
> Above are 4 steps. In case a patient can't do either
> one of such gestures,
> you should dial 999 !!!
>
> 心臟科醫師說,
> A cardiac surgeon says :
>
> 收到這封電函的人, 若能將它轉寄給 10 個人,
> Whenever a person forwards this message to 10 other
> persons,
>
> 就至少可以救一條命。
> It can safe save at least one life.

きょこ

« 2008年5月5日

2008年5月8日の投稿

2008年5月13日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

加藤 恭子

加藤 恭子

IT記者を経て、ナスダック上場IT企業のマーケティング・PRマネジャーを歴任。
現在は、その経験を活かし、マーケティング・広報のコンサルティングを行う株式会社ビーコミの代表として活動。目黒広報研究所で広報に関する情報発信を行っている。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
kyoko
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ