| « 2008年1月9日 | 2008年1月10日の投稿 |
2008年1月11日 » |
英語の勉強も兼ねて、グレートギャツビーを英語で読んでいました。でもどうにも私の英語力では時間ばかりかかって進まないので、結局村上春樹氏の訳されたものを購入、そちらを読むことにしました。
すると、私が英語で読んでいたのと、印象が違うんです。
作家による言葉の選び方やつなぎ方が絶妙なのです。
忙しいと、ついつい「意味が通じればいいや」と、あまり推敲せずに文を書いてしまったりします。特にブログは、その場のノリでアップすることも。
でも、言葉を選ぶことで、相手に与える印象って違うんだよなあと改めて考え直しました。
今年はもう少し言葉を吟味していければと思います。
| グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) | |
![]() |
スコット フィッツジェラルド Francis Scott Fitzgerald 村上 春樹 中央公論新社 2006-11 売り上げランキング : 570 おすすめ平均 ![]() 「平等の国アメリカ」のウソ 古き良き時代への妄執の恐ろしさ ギャツビー氏の人間性についてAmazonで詳しく見る by G-Tools |
| « 2008年1月9日 | 2008年1月10日の投稿 |
2008年1月11日 » |


「平等の国アメリカ」のウソ
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命