| « 2007年11月7日 | 2007年11月8日の投稿 |
2007年11月9日 » |
知人の勧めで、心脳マーケティングという本を読んでいます。市場調査をやっても、フォーカスグループインタビューをやっても、回答してくれた人が気付いていない潜在的な意識や要望がその調査に表れていないので、結局そのような調査だけを元にした製品はダメだ、みたいなことが書かれています。
ちょっと過激かなと思う記述もありますが、マーケッターの思い込みを正してくれる気付きがあると思いました。
そして、普通に調査を行っただけでは「ファブリーズ」みたいな製品は生み出すことはできないということにも触れていました。確かにそうですよね。お部屋のにおいを消すためのスプレーは、芳香剤とはまた違いますしね。
少し前に出た本ですが、お勧めです。
| 心脳マーケティング 顧客の無意識を解き明かす Harvard Business School Press | |
![]() |
ジェラルド・ザルトマン 藤川 佳則 阿久津 聡 おすすめ平均 ![]() 調査上級者向け 実践的とは言えないが、問題提起の書。 経営学と脳科学の関係 面白い。 学者向けAmazonで詳しく見る by G-Tools |
| « 2007年11月7日 | 2007年11月8日の投稿 |
2007年11月9日 » |


学者向け
顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命