| « 2007年11月3日 | 2007年11月5日の投稿 |
2007年11月6日 » |
独立して法人化するまで、あまりキャッシュフローのことも考えず、とにかく現場でよい仕事ができればいい、現場でのスキルをあげつつ、部下をマネージできればいいと思ってきました。
そんなわけで、経費清算が遅れたり、マーケティングプランに変更が出たりすると、鬼の形相で迫ってくる経理部長はまるで鬼ババのような人で、「この人は私のことが嫌いなのだろうか?何でこんなに文句ばかり言われるの?」と不満を持っていました。
ところが、自分で法人にしてみて、何故経理部長がガミガミうるさかったのかがわかりました。そこをちゃんとしておかないと、会社としてはアウトなのです。試算表も作れないですよね・・・仕訳の大事さも身をもって体験するとまた違いますね(すみません、ERPベンダにいたとは思えない発言ですが・・・)
独立して、お金関係も見るようになって、私は今までにない新しいスキルを身に付けつつあります。今は、経理部長に謝りたいです。まとめて行っていた私の経費清算や、本社の急な要請でやることになった大規模イベントの資金繰りなどなど、きっと影で苦労をしてくださっていたのだと思います。
理屈でなんとなくわかっていることも、実際に体験することでこんなに理解が深まるのだなと思いました。
| « 2007年11月3日 | 2007年11月5日の投稿 |
2007年11月6日 » |

顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
悩んだときの、自己啓発書の触れ方
考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
なんて素敵にフェイスブック
部下を叱る2つのポイント
第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命