CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2008年1月14日

2008年1月15日の投稿

2008年1月16日 »

 初音ミク画像検索に大手サーチエンジンとしては最速で対応したMicrosoft。OSで初音ミク、鏡音リン・レンをサポートしているのはWindowsだけ。そんなVOCALOID親和度の高いMicrosoftによる新技術が、初音ミクと鏡音リンに対応しました。

 ITpanda Blogというサイトの管理者さんが、初音ミクのネギ振り、鏡音リンのロードローラー振りをSilverlight化しています。Silverlightコンテンツ開発の入門編としていいのではないでしょうか。

ITpanda Blog

・Silverlightで鏡音リンのロードローラー振りアプリを書いてみた

解説ページ

・Silverlightで初音ミクのネギ振りアプリを書いてみた
解説ページ

 Silverlightの開発環境はWindowsのみなのに、このサイトは.Macにホスティングされているところがおもしろいですね。

 さて、初音ミク、鏡音リン・レン関係では、

・楽曲
・静止画
・アニメーション
・3Dアニメ
・Flashアプリ
・ブログパーツ

と次々にクリエイター&デベロッパーの場が広がって来ましたが、Silverlightで、というのは初めてではないでしょうか? エバンジェリストな方は素材提供とかコンテストとかチュートリアルとか、そろそろ動き出したほうがいいのでは(笑)

 あ、Mac用のオーサリング環境もお忘れなく。

koya

 PC World誌が、“The 10 Worst PC Keyboards of All Time”という記事を掲載しています。

The 10 Worst PC Keyboards of All Time

 残念ながら、PC付属のキーボードばかりで、サードパーティー製や純正の外付けキーボードや仮想キーボードは含まれていません。

 それならApple Ergonomics KeyboardやiPhoneの仮想キーボード(わたしはいいと思うけど)、UMPCの扇型仮想キーボードがはいってくるかもしれませんね。

 ほとんどの製品が、日本ではなじみのないものですが、いくつかさわったことのあるマシンもあります。

 1位は文句なしにIBM PCjrの「チクレット」キーボードでした。製品失敗の直接要因になったという意味でも歴史的な意義は大きいです。

 こういう、キーとキーに間にスペースがあるタイプは概して評判が悪いのですが、Appleはあえて新型の超薄型キーボードにこれを採用してきました。もちろん買いましたとも。PS3にフル対応しているというところがすごいんですよ、実は(本当はPS3側がフル対応させている)。

 Commodore PET 2001の碁盤目状に並んだキーボードも上位につけています。このパターンはわたしが最初に買ったPCであるMZ-80K2Eのオリジン。MZ-1200になるまで、シャープの低価格PCはこのスタイルでした。

 Sinclairは小さいんだから仕方ないのではと思うけど。

 わたしにとって最悪のキーボードは、AppleのADBキーボードのクローンで、バグがあって、ときどき「だたこんp」「datacomp」という文字列が入ってしまうやつ。あの頃は安いキーボードがなかったので、買っちゃった人は多いはず。

 みなさんにとって最悪のキーボードって何でしょう?

 わたしの記憶だと、松下電器産業(社名が変わらないうちに書いておく)のJR100/200、PC-6001の評判が悪かったはず。安いPCはPCjrタイプだったんだよね。

 実はMacworld Expoの「There's something in the air」の「Air」って、エアキーボードだったりして(笑)

 それなら超薄型MacBookとの相性もいいし。

 赤外線とかレーザー使った仮想キーボードってありましたよね。それか!

関連記事:
「AppleがAdobeを買収する」説、再び
Macworld Expoの会場で驚いた3つのこと

追記:ただの空中仮想キーボードってのもおもしろくないので、予想を追加。当たったらほめてね。はずれたら次回のMacworldでってことで。
・モーションセンサーか本体の内蔵カメラ、もしくはその両方を使い、手の動きでなんらかのアクションを起こすことができる。たとえば、掌を左右に振ることで、ブラウザのページ移動やSpacesスクリーンの切り替えをしたり、指を広げたり狭めたりして画面の拡大・縮小したり。これはiPhoneみたいなやつだけど、画面には触れない(触れてもいいけど)。もちろんこういうのはゲームなどで既にあるけどね。

koya

« 2008年1月14日

2008年1月15日の投稿

2008年1月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ