CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2007年9月27日

2007年9月28日の投稿

2007年9月29日 »

 初音ミク買ったけど、自分でバッキング作れない人はどうすればいいの? ましてやオリジナル作れるわけじゃないし。楽器ができて、サイトが構築できて、著作権までわかっている栗原さんみたいな人は稀ではないかと(笑)

 ニコニコ動画やYouTubeに既存の曲をアップするにしても、著作権クリアをどうするかという問題は残りますし。

 音楽著作権をクリアして商用音楽を初音ミクに歌わせる方法として、旧プレイヤーズ王国、現MySoundを使うことができる、と昨日のエントリーで書きましたが、メンテナンスが終了したらしいので、そのフォロー。

 投稿データについて、こんな記載がありました

ヤマハ製のMIDIデータの一部は、著作隣接権を弊社が有しているという観点から限定的に使用を許可いたします。 ミュージックイークラブ「音楽データショップ」で、1年以内にダウンロード購入していただいたデータ(月刊ピアノ対応用データは除く)に限定いたします。

 ただし、

・特定のパートをミュートし、マイナスワン的に使用する(複数パートのミュートも可能)
・リズムパート以外を移調する。
・上記の2つを組み合わせた方法で変更する。
※上記以外の変更、例えば、音色の差し替えやノートデータ、エフェクトのデータ、テンポなどの変更は不可

という制限つき。

 このように一定の制限はありますが、ヤマハは1万2000曲のMIDIデータを持っており、その楽曲が使えるわけです。

 たとえば、「Child's Anthem/子供の凱歌 / TOTO」はインストですが、これを初音ミクに歌わせることができるわけですよ。

 まだMIDIデータを購入(210円)しただけで、ボーカル入れの作業はこれからですが、事務局では2週間くらいチェックに時間がかかるかもしれないそうなので、まあ、急がずとも。

 で、タイトルの「当方初音ミク、Vo以外全パート募集」のような、「おめー以外メンバーいないのかよ」的な人でもバンドでミクを歌うことが可能になるのです。

関連記事:
DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”
栗原さんの「初音ミク」連載とプレイヤーズ王国の終わり

koya

 iPhoneの新しいファームウェアアップデートが出ました。これで日本語キーボードが使えるようになると期待していた人も多いことと思いますが、友人たちからの情報を総合すると、その機能は含まれていないそうです。また、正規にアクティベートされたものであっても、「AT&Tの電波の届くところでの再アクティべーションが必要」「アクティベートされたSIMを入れて、iTunes経由で再度アクティベートの確認がされる必要がある 」らしいです。

 詳しくは、iPhone & iPod touch Japanをどうぞ。

 アンロック対策としては、「要再アクティベート」という非常にプリミティブな方法をとったわけですが、該当する方々はご注意を。

koya

 製品名は「cy・fi」。自転車のハンドルバーに装着するタイプのiPod専用スピーカーです(iLounge経由)。iPodとは、専用のドックアダプタを使ってワイヤレス接続。

 スピーカーの形はなんだかサドルっぽいですね。このスピーカーユニット側で曲の変更とかボリューム操作とかができるそうです。iPodはポケットやバッグに入れた状態でだいじょうぶ。ハンドルバーにマウントだとさすがに衝撃がきびしそうで。

 気になるスペックですが、重さは3オンス(85グラム)以下。当然ながらマウント用アタッチメント付属。バッテリーの持ちは6時間。

 2008年初めに149.95ドルで売り始めるそうです。

 もちろん、走行中に音楽を聴くことで注意がそがれるとか、後方からの車の接近音に気づかないとか問題はあると思いますが、こういう製品を待ち望んでいた人もいるのでは?

 ちなみに、オートバイ専用のオーディオシステムについては、小川浩さんがエントリーを書かれています

関連記事:
オートバイ用オーディオとマッシュアップ
ワイズギア、タンクにワンタッチ装着可能なバイク用オーディオ

koya

« 2007年9月27日

2007年9月28日の投稿

2007年9月29日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ