Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど
« 2007年9月27日 | 2007年9月28日の投稿 |
2007年9月29日 » |
初音ミク買ったけど、自分でバッキング作れない人はどうすればいいの? ましてやオリジナル作れるわけじゃないし。楽器ができて、サイトが構築できて、著作権までわかっている栗原さんみたいな人は稀ではないかと(笑)
ニコニコ動画やYouTubeに既存の曲をアップするにしても、著作権クリアをどうするかという問題は残りますし。
音楽著作権をクリアして商用音楽を初音ミクに歌わせる方法として、旧プレイヤーズ王国、現MySoundを使うことができる、と昨日のエントリーで書きましたが、メンテナンスが終了したらしいので、そのフォロー。
投稿データについて、こんな記載がありました。
ヤマハ製のMIDIデータの一部は、著作隣接権を弊社が有しているという観点から限定的に使用を許可いたします。 ミュージックイークラブ「音楽データショップ」で、1年以内にダウンロード購入していただいたデータ(月刊ピアノ対応用データは除く)に限定いたします。
ただし、
・特定のパートをミュートし、マイナスワン的に使用する(複数パートのミュートも可能)
・リズムパート以外を移調する。
・上記の2つを組み合わせた方法で変更する。
※上記以外の変更、例えば、音色の差し替えやノートデータ、エフェクトのデータ、テンポなどの変更は不可
という制限つき。
このように一定の制限はありますが、ヤマハは1万2000曲のMIDIデータを持っており、その楽曲が使えるわけです。
たとえば、「Child's Anthem/子供の凱歌 / TOTO」はインストですが、これを初音ミクに歌わせることができるわけですよ。
まだMIDIデータを購入(210円)しただけで、ボーカル入れの作業はこれからですが、事務局では2週間くらいチェックに時間がかかるかもしれないそうなので、まあ、急がずとも。
で、タイトルの「当方初音ミク、Vo以外全パート募集」のような、「おめー以外メンバーいないのかよ」的な人でもバンドでミクを歌うことが可能になるのです。
関連記事:
・DTMブーム再来!? 「初音ミク」が掘り起こす“名なしの才能”
・栗原さんの「初音ミク」連載とプレイヤーズ王国の終わり
iPhoneの新しいファームウェアアップデートが出ました。これで日本語キーボードが使えるようになると期待していた人も多いことと思いますが、友人たちからの情報を総合すると、その機能は含まれていないそうです。また、正規にアクティベートされたものであっても、「AT&Tの電波の届くところでの再アクティべーションが必要」「アクティベートされたSIMを入れて、iTunes経由で再度アクティベートの確認がされる必要がある 」らしいです。
詳しくは、iPhone & iPod touch Japanをどうぞ。
アンロック対策としては、「要再アクティベート」という非常にプリミティブな方法をとったわけですが、該当する方々はご注意を。
製品名は「cy・fi」。自転車のハンドルバーに装着するタイプのiPod専用スピーカーです(iLounge経由)。iPodとは、専用のドックアダプタを使ってワイヤレス接続。
スピーカーの形はなんだかサドルっぽいですね。このスピーカーユニット側で曲の変更とかボリューム操作とかができるそうです。iPodはポケットやバッグに入れた状態でだいじょうぶ。ハンドルバーにマウントだとさすがに衝撃がきびしそうで。
気になるスペックですが、重さは3オンス(85グラム)以下。当然ながらマウント用アタッチメント付属。バッテリーの持ちは6時間。
2008年初めに149.95ドルで売り始めるそうです。
もちろん、走行中に音楽を聴くことで注意がそがれるとか、後方からの車の接近音に気づかないとか問題はあると思いますが、こういう製品を待ち望んでいた人もいるのでは?
ちなみに、オートバイ専用のオーディオシステムについては、小川浩さんがエントリーを書かれています。
« 2007年9月27日 | 2007年9月28日の投稿 |
2007年9月29日 » |