シロクマ日報:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) シロクマ日報

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

« 2011年11月19日

2011年11月21日の投稿

2011年11月23日 »

ツイッターでカンニング成功を自慢する、ミクシィで飲酒運転を告白する、ブログで盗難を報告する――何だか週に1回ぐらいは「ネットで犯罪自慢」(そして炎上)というパターンを目にしているような気がしますが、そもそもソーシャルメディアに参加する人々が増加傾向にあるという点を別にしても、この状況に「なぜこんなことが続くんだろう?」という思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。先日もこんな記事が注目を集めていました:

Twitterで犯罪自慢する勇者が絶えない4つの理由 (秒刊SUNDAY)

記事では「犯罪自慢」が絶えない理由として、以下の4つを挙げています:

  1. 他の人が犯罪自慢をして問題になったということを知らない
  2. 自分のツイートが見られていると思っていない
  3. そもそも犯罪だという自覚がない
  4. ちょいワルな俺カッコイイ的な風潮

これがMECEなまとめかどうかは別にして、恐らくそれほど外れたものではないでしょう。特にカンニング自慢などは、ちょっとした悪ふざけの告白程度にしか思っていないのかもしれません(もちろん悪ふざけでは済まないわけですが)。

ただ1つだけ、以前から気になっていた点があります。それは上記の2.でも挙げられている「自分のツイート(あるいはブログやSNSへの書き込み等)が見られていると思っていない」という指摘に関してなのですが、この「見られると思わなかった」という感覚は、単に「全公開されているという前提を理解していなかった」という解釈で片付けられるのでしょうか。

喫茶店で休憩している時や、電車の中など、何気ない瞬間にふと周囲の会話が耳に入ってくることがあります。そんな時、「こんなこと告白しちゃっていいの?」と驚いたことはないでしょうか。もちろん上記のような犯罪自慢を耳にするのは希だと思いますが、上司の悪口や会社の機密情報など、けっこう「ヤバイ」会話が飛び交っています。僕は以前務めていた会社で、エレベーターの中でプロジェクトに対して批判的な会話をしていた人物が、偶然そのプロジェクトのクライアントに会話を聞かれて厳重注意を受けるなんて状況に遭遇した経験があります。

こうした「公共の場での犯罪自慢(あるいは機密情報の漏洩)」も、誰でも聞くことができる・見ることができる場所での行動に違いありません。しかしそんな場所でも犯罪自慢してしまうのは、聞かれている・見られているという自覚がないからというよりも、「自分のことなど周囲は気にしていない」という意識があるからではないでしょうか。先ほどのエレベーターの中でプロジェクト批判をしてしまった人物も、まさか同じエレベーターの中にクライアントがいるなどとは思っていなかった、つまり自分たちの会話を(聞こえるけれど)聞いている人などいないと思っていたのでしょう。従って「自分の行動が公開されている」という点と、「自分の行動に注目する他人がいる」という点は、別の感覚として捉えられている可能性があると思います。

大きなホールで講演を行う、という状況を「公共の場」だとすれば、見ず知らずの乗客ばかりの電車で移動しているという状況は「半公共の場」と言えるでしょう。つまり半公共という意識はありふれたものであり、日常的に経験していると言えます。そしてこの「半公共の場にいる」という感覚が、ツイッター上で会話する場合に近いのではないでしょうか。確かに誰からも見られているのかもしれない。しかし自分のツイートにいちいち注意を払う人物などいないだろう――そんな感覚です。従ってうっかり犯罪告白してしまうという行動は、全てが「バカ」の一言で片付けられるわけではないと感じています。

まぁその感覚自体が誤りであり、ネットは監視カメラが設置された広場のようなもので、後からいくらでも記録されたデータを検索・チェックできるわけですが。それを理解していないという点を「バカだなぁ」と批判することも可能だと思いますが、ソーシャルメディアというものが普及し始めてまだ数年しか経っていません。新しい状況の中で新しい感覚が理解されて行くためには、もう少し時間が必要なのではないでしょうか。

またその意味では、「ネットに書き込んだら全公開になるのは当然」で片付けるのではなく、半公共という感覚を持ってしまうのが自然であるという前提に立って、その誤解を解くような教育を行ってゆく必要があるのかもしれません(もちろんそもそも犯罪行為が問題であり、それを無くして行くことが大前提ですが)。いずれにせよ、ソーシャルメディア上でコミュニケーションを行う際に発生する心理状態については、まだまだ研究の余地が残されていると考えています。

ソーシャルメディア炎上事件簿 ソーシャルメディア炎上事件簿
小林 直樹 日経デジタルマーケティング

日経BP社 2011-08-25
売り上げランキング : 11430

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

【○年前の今日の記事】

アマゾンの電子ブックは「グーテンベルク以来の大発明」か (2007年11月21日)
新聞社の「ネット事業分社化」に思う (2006年11月21日)

アキヒト

« 2011年11月19日

2011年11月21日の投稿

2011年11月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小林啓倫

小林啓倫

株式会社日立コンサルティングの経営コンサルタント。WEBサービスの企画・運営、新規事業の立案などに携わる。個人でPOLAR BEAR BLOGも執筆中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
akihito
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ