オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

ツイッターを活用した地域間交流と地域活性化の可能性(後編)

»

(前篇)では、地域SNS、地域ブログ、地域ツイッターのマッピングや、自治体のツイッターの活用について少し整理をしてみました。後半は、商店街のツイッター活用の事例を見ながら、地域ツイッター活用の可能性を中心に整理してみたいと思います。

現在の商店街の状況は、1997年比で3割減、そして大型ショッピングモールが増え、高齢化と後継者問題も深刻となっています。たくさんのコストをかけて商店街を宣伝することも、なかなか難しいところもあるかと思います。そういった状況を踏まえ、ツイッターは、地域と商店街を結ぶ重要なツールとして活用している商店街も増えてきています。

image

総務省が公開している「ICTにより地域の活性化の先進事例」を見ると、なんと6つのうち、2つが地域ツイッターの活用している団体です。全体の事例を考えると、地域活性化とツイッターの親和性は高いといえるのかもしれません。

image

各々の商店街の事例はここでは紹介しませんが、共通点を少しあげてみたいと思います。ツイッターで重要なことは、ツイッターノミクスなどでも紹介されているように、ウッフィーを貯めることです。地域の場合は、地域に役立つ、貢献する情報をつぶやくことによって、「地域感謝貨幣」を貯めて、フォロワーを増やし、独自のギフト経済圏(ソーシャルコマース)をつくるということが重要になってくるのではないかと思います。

また、ツイッターで、大型ショッピングモールではなかなかできない、個人と個人の対話関係をつくり、八百屋さん感覚で会話をし、店主の見える化(看板化)をすることがポイントになるのではないでしょうか。そして、タイムセールなどのお有益な情報を流し、顧客との保温関係をつくり、継続的に足を運びたいと思わせる環境を作っていくことも大切ではないかと思います。

image

また、ギフト経済圏の延長線として、ツイッター上にハッシュタグやリスト化し、バーチャル商店街的なアプローチもありでしょう。店舗が各々独自のポリシーをもってつぶやき、個々の店舗が集まり、独自のバーチャル商店街が形成できるのではないでしょうか。

また、顧客を増やすためには、クチコミで商店街に足を運んでみたいといったようなアプローチも大切かもしれません。商店街が比較的不得意とする若い世代との接点も取りやすくなるかもしれません。

image

また、商店街の努力だけでなく、地域住民の意識も大切かもしれません。誰もが町の気軽な市民記者感覚でつぶやいたり、写真をアップしたり、動画をUSTREAMなどで配信するといったこともおもしろいかもしれません。

image

町の市民記者については、自治体や商店街と連携して、組織的にアプローチしてみるのもおもしろいかもしれません。

image

地域SNSや地域ブログでも同じような地域活性化のアプローチはできるかと思います。地域ツイッターのひとつ強みを感じるのは、以のように人間性を表現できるツールであるということです。地域SNSはコミュニティ性がポイントになり、地域ブログはコンテンツそのものの専門性、そして地域ツイッターは、人間性が重要になってくるのではないかと感じています。

日本人は、もともと「ネットで徳を積み重ねる」ことを得意とする、歴史・文化的背景をもっていると思います。だから、日本にはツイッタがー他国と比べると利用者が多いのかもしれません。

image

最後に地域ツイッターにの活用についてまとめてみました。つぶやきポリシーをもち、柱となるコンテンツをもち、PRよりも地域感謝貨幣を貯めることが重要ではないかと感じています。そして、人間性を表現し、徳を積むといったアプローチがあると、フォロアー数は継続的に増えてきて、次第に地域への発信力や影響力は強まっていくのかもしれません。

地域ツイッターは、地域活性化ための手段であり、まだまだ利用事例は必ずしも多いとはいえず、発展途上にある段階だと言えるかもしれません。動画配信などの他のサービスと連携したり、ハッシュタグを使い地域交流をしたりといったように、様々な試行錯誤を繰り返しがあるかと思います。

image

地域活性化のソーシャルメディアのツールとしては、地域SNS、地域ブログ、そして、地域ツイッターと一通りツールがそろったのではないかと感じています。どのツールを使い、どのように活性化に結びつけていくのか、地域の地盤沈下が進む中で、こういったソーシャルメディアのあり方は、地域をつなぐ重要な位置づけとなっていくのかもしれません。

Comment(0)