« 2013年2月18日

2013年2月21日の投稿

2013年2月22日 »

私は以前に「Amazonのダンボールはなぜ大きいのか?」という記事を書き、本日時点で500近い「いいね!」と300弱のはてなブックマークをいただいています。この縁で2011年5月24日発売の週刊アスキー524号になぜAmazonの段ボールは大きいのかという個人的見解を寄稿(無償ですが)をさせていただいたこともありました。おりしもAmazonの日本売上高が判明 12年は78億ドル - ITmedia ニュースですとか、AmazonでSuica支払いが可能に - ITmedia ニュースといったニュースが流れていることは奇遇に思います。

さてそんなほがらかな冬の一日ですが家に帰ると大きな段ボールが届いておりました。このようなサイズです。私の指は宛先住所である私の家を隠すために写り込んでいます。

 

こんなに大きなものを買った記憶がなかったの「これなんだっけ?」ということが先に思い浮かんで思考停止してしまいましたが、商品名を見ると私が買ったものを思い出すことができました。すぐ後に明かしますのでもうしばらくお付き合いください。がーっと下にスクロールすれば写真付きで種明かしします。私はnanapiとかオールアバウトとかnaverみたいにまったく冗長な2ページ目を無理やりに作ってアクセス数を水増ししたりはいたしません。

この段ボールの長編は約40センチメートルありました。

 

image

開けるとほとんどが紙の梱包材です。この再生紙をぐしゃっとまとめる感じはAmazonと同じですね。

 

梱包材を取り出すと中には段ボールが。

 

中の小さいダンボールの中にはエアクッションに包まれた目的の品物が入っていました。

 

フラッシュが光ってしまいましたがこれが発注した商品の実体の公式パッケージです。目的の品はこれより更に小さいのです。期せずして指輪が光ってしまいました。秒速5センチメートルのラストのベランダのワンカットのようで恐縮です。持ってるのはジョウロでなくてITグッズですが。

ということで目的の品はHPがdocomoのMVNOで販売している3gデータ通信用SIMカードでした。さすがにSIMの本体だけを送ってこいということはありませんが、SIMの保護を担うカード周辺部分を含めたサイズは銀行カードやクレジットカードでお馴染みのISO/IEC 7810 - Wikipediaの規定サイズである85.60 × 53.98 mmです。このカードの輸送のためにざっくりいって各方向40cm弱の立方体サイズが輸送されてきたかと思うと上で紹介した自分自身のブログで「物流の最適化のためには段ボールのスカスカもやむを得ない」という結論もちょっと不安になってきます。ちなみにいわゆるSIMカード(mini SIMカード)も同じISO/IEC7810に規定されているんですね。micro SIMやnano SIMはETSI(欧州電気通信標準化機構)の範疇であってISO化はされていない(はず)と認識しています。

全体像はこちら。

 

さてなぜこのSIMカードを買ったかというと、docomoの+xi割や007zの新規一括アンダー1万円案件等の激安なデータ通信のための商品・サービスが色々と出ているものの、実家の母にためしにスマホを使ってもらってフィットしたらきちんと契約してそういったフェーズに進むという判定のために縛りの緩いプリペイドのデータ通信専用SIMを探していたからなのでした。当初は日本通信のIDEOSの200日パッケージの365日延長を買うことでほぼ気持ちが固まっていたのですが、トライアルなのに1年は長いなと思っていたところにちょうど手頃な期間と費用感でこの商品が出てきたことから買いました。(下のリンクはアフィ無しですのでクリック等しても私には1円も入りません)

HP MobileBroadband SIMカード 3G定額6ヶ月版 XW982PA#ABJ HP HP周辺機器のセレクトショップ HP Directplus Select Shop
https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/S2000?shohinCD=00000000000000089375

HPがdocomoからのMVNOで提供している商品とのことで、現時点では送料込みで6980円/6ヶ月/ベストエフォート300kbps超というスペックです。なおアクティベートは購入後30日以内なのですが諸事情あって3月に入ってからしかアクティベートできませんのでスピードテストは機会があればその頃にまた。留意事項としてはAPNがHP独自のものになっているという点ですかね。説明書捨てたら詰むところでした。危ない危ない。先ほど上のリンクをクリックしたところ60個以上は売れ残っているようですので興味がある方はお早めに。

というわけで強烈に大きな梱包でSIMカードを買ったという珍しい体験談でした。

yohei

« 2013年2月18日

2013年2月21日の投稿

2013年2月22日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ