« 2012年10月11日

2012年10月16日の投稿

2012年10月18日 »

当月のオルタナブロガーミーティングはグローバルナレッジネットワークの田中淳子さん講演による「人材育成のあるある10」でした。

『10月度オルタナブロガー定例会は、グローバルナレッジネットワーク会場で、「人材育成のあるある10」をお話しました。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/tanakalajunko/2012/10/1010-c3bb.html

私はといえば新人研修から.netやオラクルマスター等でグローバルナレッジネットワーク社の研修を受けたことがあり、グローバルナレッジネットワークと言えば甲州街道のあのビルというイメージが染み付いていたのですが、今は同じ新宿でももっと北の場所へと移転されていたのですね。遅刻してしまい失礼しました。

さて講演ではこのような内容が紹介されました。(他のブロガーのリンクです)

『【聴講しました】御社の研修、大丈夫?人材育成の現場の「ここがおかしい」10のポイント:普通のおじさんとソーシャルメディア。:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/omeishi/2012/10/10-d747.html

『社員研修は「投資」か、「福利厚生」か:「走れ!プロジェクトマネージャー!」:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/tooki/2012/10/post-c79d.html

『オルタナ定例ミーティング@グローバルナレッジネットワーク:プログラマー社長のブログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/komata/2012/10/post-d3d5.html

『今後教育は「反転学習」が主流になっていく:点をつなぐ:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/ten/2012/10/post-7b1d.html

『研修教育における「4:2:4」と「7:2:1」の法則:坂本史郎の【朝メール】より:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/shiro/2012/10/post-e551.html

他の方も紹介されており、また、坂本さんのブログにもある「4:2:4」の法則。これは研修自体の効果は2でしかなく、事前の課題感の設定が4、事後のフォローでも4の効果が生ずるというような考えとのことです。

何か自分の体験であてはまることはあるだろうかと考えてみるとまさしくオルタナブロガーミーティングがそうでした。年齢にして30歳前からオルタナブロガーデビューをしたこともあり、特に当初は自分にとってのオルタナブロガーミーティングとは知識も経験も何もかもが勉強になる素晴らしい環境でした。ただ単に参加するのはもったいないということで、(ミーティングは1ヶ月に1回ですので1ヶ月の準備期間があるのですが)事前に他のブロガーに聞きたいことをメモったり、気になるエントリがあればブックマークしたり、ということをしていました。

実際のところでは1時間ほどのミーティングとその後の2時間ほどの飲み会で解消できる疑問は多くありません。しかしながら事前に準備をしていたことで別の所で自分自身が問題の答えを発見することもあれば、問題が煮詰まったことで短い時間で意中のブロガーと納得感のある会話ができたりなど、自分が業務で通った研修よりも濃密な時間が過ごせたのではないかと思います。そしてそのことをまた私のブログにエントリとしてまとめると、当時はtwitterやfacebookがなかったのでコメント欄にてまたやりとりが生まれ、場合によっては他のブロガーも巻き込んで意見交換が生まれ、とフォローになるのでした。

一方で同年代のブロガーには「やったーすごい人と名刺交換できたなー」とか「すごい方のプレゼン聞けたなー」いうような感じで過ぎ去っていった人もいました。今日まだ私がかろうじてブロガーでいられるのと、いなくなったブロガーとを隔てるものはそんなところなのかもしれません。

最近はというとさすがに古参のブロガー同士ではお互いの手の内(?)も分かりあってきて昔ほど活発な情報交換が生まれにくくなってきているのと、twitterやfacebookでいつでも散発的に情報交換するようになってきているせいか準備やフォローといったことを意識的にやらずに済んでしまっています。次回の発表内容が予告されていますので、前のミーティングが終わったところで予告を流すと準備期間になっていいかもしれません。(そういえば大野さんがかつてない壮大な予告を作成されましたっけ。)

グローバルナレッジネットワークさん、田中さん、ありがとうございました。

yohei

« 2012年10月11日

2012年10月16日の投稿

2012年10月18日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ