« 2011年9月6日

2011年9月13日の投稿

2011年9月14日 »

永井さんの記事を拝見しました。

『日経産業新聞に、朝カフェ+朝活を、なんと6段抜きカラー記事で紹介いただきました! #asacafestudy:永井孝尚のMM21:ITmedia オルタナティブ・ブログ』 http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2011/09/asacafestudy-da19.html

朝早く起きることが辛いと感じる人が多い中で早起きをして朝カフェや朝活をすることは思い切った行動であると思います。また、一人暮らしならまだしも特に子どものいる家庭や共働きの家庭にとって一人だけ朝活に向かうということはなかなか難しく、家族に理解を求めたり前の晩の家事などの埋め合わせをするなどといった調整面も相応に大変なことと思います。

その上で朝活にトライして成果を出すということは、朝活に期待するものがそれだけ大きいわけであって、そこに挑戦しようと思うところまで精神の状態を持ち上げることができたならば既に目的の半分以上まで進むことができているのではないだろうか、そんな風に思います。

ただしそれは困難が大きいということも前提になっているように感じます。というのとも、誰かが言っている「朝早く起きて勉強したら効率が良かった」というのを真似するとの、それを編み出す人とでは考え方がずいぶんと違うからです。最初にやろうとする人は成功するか失敗するかもわかりませんし、どのようにやれば効率が良いかもわかりません。それでも挑んでいく人のほうが精神的に張った状態まで持って行けてるようことが多いでしょう。

更に言えば朝早くに起きることが答えだと気付くまでの道のりにも成功への鍵が隠れていると思います。何かの課題意識があり、自分の気持ちや世の中の仕組みなど色々なものを考え、「早起き」という一つの答えにたどり着くことができるわけですが、時には間違った答えに向かうようなこともあったのかもしれません。世の中には世紀の大発見をした科学者がいますが、見逃しそうなとても小さな兆候が発見されるのは科学者の心を研ぎ澄ましていたのだと思います。

とすれば、朝活には朝活そのものが持つ様々な素晴らしいメリットがあり、それに加えて自分の決意を高める効果があるとしても、自分の課題を見つめて心を研ぎ澄ましていく効果は各々が別のところから探してくるしかないように思います。人によってはskype英会話であったり、自転車通勤であったりするかもしれません。

自分にとってはなんだろうか、と考えてみました。ひとつには吉凶も良くわからないままにここに書き始めた実名ブログというものであったのかもしれません。仕事以外も含めて次のテーマを探しているところです。

yohei

« 2011年9月6日

2011年9月13日の投稿

2011年9月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ