« 2010年5月20日

2010年5月21日の投稿

2010年5月26日 »

実は「火」を見るチャンスが今の子供たちには少なくなっているのかも

というエントリを岩永さんが書いておられます。自分が子どもの頃ははボーイスカウトこそやっていませんでしたが毎年夏になると1回か2回はキャンプに行くことをしていましたのでまった火がつけられないということもありません。それで日常役に立つことはありませんが、何か非常事態で火の性質をしっていることが役に立つかもしれません。

さて、このエントリと対極にあるようなエントリに覚えがあります。

小学生に大人の問題解決方法を教える

こちらはけんじろうさんがお子さんとWiiがリモコンに反応しなくなるという現象に対処したエントリです。確かに最近の子どもは自然現象そのものには疎くなっているかもしれませんが、その分だけ自然現象から切り離された何らかの科学技術の吸収は上手であるように思います。特に複数のシステムが協調して動くようなシステムに対する理解度というのは最近の世代には適わないかもしれません。

反対に私は原理が理解できないものを「とりあえず」で操作するということをあまり気持ちよく行うことができません。そういった意味ではプリウスのモニターにエンジンとモーターとがどのように動いているかリアルタイムで表示する画面というのは非常にしっくり来ます。twitterのタイムラインはなんでこんなにシステム的に処理しづらそうな設計なのか、ということが飲み込めないでいたときは気持ち悪さを感じていましたが、こちらの記事で「力技だったのか」ということを理解してからはスッキリ使えるようになりました。

秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今”

私の祖父(大正元年生まれ・文系)が生きていたときは、テレビやラジオの具合が悪くなったときは叩いてみるとか拭いてみるということをしていたように思います。

一方で我が家の3歳児はiPhoneで自分の使いたいアプリが見当たらないとフリックして探しますし、iPodアプリの動画再生で縦横位置の検出がおかしくなったときなど、何か思い通りにならないことがあるとホームボタンを押して解決しているようです。「コンコン」なんて叩いているところは見たことがありません。

私も家電を叩いたりはしないですが、学生くらいのときは携帯電話が圏外になりかかっているときに振ってみるとか髪の毛に突っ込んでみるといったことをやったことがあります。そしてタイトルのとおり、

「光学マウスをたまに振ってしまう」

こればかりはちょっと見逃して欲しいです。マウスカーソルを数千メートル動かしている間に遺伝子に逆転写されてしまったのです。きっと……。

パイロットが空から学んだ危機管理術という本に、第二次大戦時に軍艦が撃沈される場面に3回出くわして3回とも生還したという話が紹介されています。船が沈むとき、前後か左右に大きく傾くことが多いが、ほとんどの人は高いほうに逃げる(海面から距離をとりたいため)。そのため傾きが極大になったときに落下するし、落下しなかった人は船が完全に沈んだときの渦に巻き込まれて窒息する。そのため船が傾いたら下がったほうに行き、近づいた海面に静かに着水してできるだけ風上に離れるのが鉄則だそうです。ちなみに風下に行ってしまうと漏れ出た燃料が引火した際に煙で窒息してしまうとか。映画「タイタニック」でも直立した船尾から次々と人が落下して亡くなっていくシーンがありました。ああいった場面を思い出すとき、岩永さんのこの文はそのとおりだなと思います。鋼船で沈没した(そして生きている)経験のある人なんて今の日本にほとんどいないでしょうが、海でゴムボートをひっくり返したことがあるだけでもかなり違うんではないかと思います。

正直な話、家庭に「火がない」ということが悪い事だとは思いません。火災やガス中毒などといった部分での安全性を考えても多分オール電化というのは正しい方向なのだとは思います。でも、火がどういうもので、どれくらい熱くてっていうところを自分の体験として学んでいるかどうかっていうのは何だかやっぱり違う気がするんですよね。しかもコレは学校で教えるものではなく、生きるための知識として家庭でカバーするべき内容じゃないのかな?とか。

かといって全体を理解してないとうまく振る舞えないというのはこれからの世の中、機械が一層複雑化していく中では厄介な性格になるかもしれません。(特に机上だけでなく目で見て体で感じたいタイプの人)

そもそも科学技術に疎い人(テレビを叩いて直す)、言われるとおりに使う人、マニュアルを読まず直感で使う人、動作原理がわからないと気持ち悪い人、「機能」をベースに理解してなんでも上手に使える人、これからの社会はこれらの人がうまい感じにミックスされていくのではないかと思います。作る側にとっては受難の時代かもしれません。

yohei

« 2010年5月20日

2010年5月21日の投稿

2010年5月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ