« 2010年2月16日

2010年2月20日の投稿

2010年2月23日 »

先日ブログで「小さな子どもを撮るならこんなカメラ」ということを書いてみたところ、すっかり欲しくなって買ってしまいました。

P1000115

池袋のヤマダ電機日本総本店でパンケーキレンズつき(型番でDMC-GF1C)にHAKUBAのレンズガードと本革ボディケースがついて実質55850円でした。カメラが67800円の25%ポイント(16950ポイント)で実質50850円、レンズガードとケースが合計5000円。45mm-200mmのレンズの在庫が復活したらポイントを充当しようと思案中です。

使ってみた感触は非常にいいです。最近はデジカメの性能も行くところまで行き、条件が良好なときの画質はもはや1万円台の薄型でレンズの飛び出ないタイプのコンパクトデジカメでも不満に思うことはほとんどありません。しかし子どもの写真を撮る上では不満に思うところがありました。

  • 室内で暗くて撮れない(ブレたり、感度が上がって荒れる)
  • 子どもの動きが早すぎて撮れない(ピントが合わない、ブレる)
  • 起動や連写が遅くてシャッターチャンスを逃す

こういったポイントを吸収してくれるデジカメを探していたところ、マイクロフォーサーズ機のDMC-GF1に行きつきました。このデジカメは有効画素数が1210万画素と目立って多いわけではありません。コンパクトデジカメですら1400万画素の製品も増えてきています。しかしデジカメの画素数は多いから良いというわけではありません。マーケティングについて書かれた永井さんのエントリを引用します。

T.レビットは、「顧客は1/4インチのドリルが欲しいわけではない。1/4インチの穴が欲しいのだ」と言いましたが、ソリューション・マーケティングの発想の根幹はまさにここにあります。

しかしながら、「1/4インチの穴が欲しい」というお客様の課題を理解せずに、自社のドリルの性能を一方的に語るマーケティングが非常に多いのも、残念ながら現実です。

『1/4インチ・ドリルとソリューション・マーケティング:永井孝尚のMM21:ITmedia オルタナティブ・ブログ』
http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2006/05/14_5fe4.html#comment

デジカメという製品のもっとも基本的な役割は「どのような写真が撮れるか」に尽きます。最近までデジカメでは画素数の競争が激しく繰り広げられてきました。一眼レフのほうではまだ終わらないかもしれませんが、コンパクトデジカメでは「夜景が撮れる」など画素数以外の面での競争が本格化し始めたように思います。下のコラムにあるとおり、キヤノンのラインナップの中でも高性能機に位置づけられる「PowerShot G11」が、シリーズ全機種で有効1470万画素だったのが有効1100万画素へと改められたことなどが紹介されています。

『コラム:デジカメの“非”高画素化は定着するのか - ITmedia +D LifeStyle』 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news062.html

私も画素数についてはほとんど問題にしませんでした。ヤマダ電機やビックカメラの店頭というのはあまり良い条件ではありませんでしたが、スペックの数字にこだわらず「どのような写真が撮れるか」を試写を通じて調べました。実際に家で使ってみるとマーケティングで重要視される数字に踊らず、「気軽にコンパクトデジカメ以上の写真を撮りたい」というニーズに応える製品づくりがされていることを実感できるカメラです。ネット上のクチコミなどを見ると使ってみて良いほうに期待を裏切られたユーザがとても多いように感じました。私自身もそう思います。

買う前に気にしていたことに、パナソニックがニコンやキヤノンといった老舗のカメラメーカーではないという点がありました。しかしテレビでバンクーバーオリンピックを見ていたときにパナソニックのCMが流れました。確かにパナソニックはカメラメーカーではないものの、自分の記憶を辿れば長野オリンピックの時には既にスポンサーだったように思います。調べたわけではありませんがオリンピックでは毎回パナソニックのCMを見てきたような気がします。「そうか、レンズと素子に関してはすごいことをやってきたメーカーなんだよな」という思いが甦り、むしろ背中を押されるようにパナソニックのデジカメを買ってしまいました。

『オリンピックプロジェクト|採用情報|パナソニック企業情報|Panasonic』 http://panasonic.co.jp/jobs/strategy/olympics_project.html

我が家の発酵食品を題材に何枚か撮ってみました。

 P1000152
平成21年2月に仕込んだ味噌。
露出1/100s,f/1.7,ISO100

 P1000155
平成22年1月初旬に仕込んだ豆腐よう。
露出1/500s,f/1.7,ISO100

 P1000163
平成21年12月に仕込んだカリン酒。
露出1/160s,f/1.7,ISO100

 P1000165
上と同じカリン酒。上は日なたでレースのカーテンごしに、こちらは直射日光で。
露出1/3200s,f/1.8,ISO100

ちなみに、「顧客は1/4インチのドリルが欲しいわけではない。1/4インチの穴が欲しいのだ」をカメラに例えると「顧客はf値が小さいレンズが欲しいわけではない。そのレンズでしか撮れない写真が欲しいのだ」というような形になるかと思います。そう考えるとレンズを買う動機はボケた写真とか、暗い場所の写真など、「撮りたいものが決まっている」ことになるかと思います。オルタナブロガーには色々なサイズのドリルをお持ちの方もおられます。ドリルの文を紹介したご本人ですので、どのようなサイズの穴を開けたいか先に決まっていたんでしょうか。

yohei

« 2010年2月16日

2010年2月20日の投稿

2010年2月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ