« 2009年12月18日

2009年12月21日の投稿

2009年12月23日 »

先日のことです。オルタナブロガーのミーティングがありました。定例の報告発表などありまして、内容はそれほど重要でないこともあり、話を聞いている人も入ればiPhoneをいじったり、手帳を見たりする人もいる、といういつも通りの時間です。

そのとき、ふとある人を見るとどうやらApple Remoteを買ってきたところらしく、パッケージを開封しておられます。うーん。手帳とかiPhoneと違ってパッケージを開けるところは気になってしまうんですよね。音がうるさいとか動きがあるとかそういうことは全くなく、個人的に中から何が出てくるんだろうというわくわく感というか。

でもあまりそういうこと(家でないところで買ったものを開ける、カジュアルな雰囲気の中とはいえ打ち合わせっぽい雰囲気の中で自分のことをする)をしそうにない方だったので、少し記憶に残りました。

その後、別のミーティングでのこと。同じ方が今度はノベルティとして提供を受けたばかりのUSBキーをそのままPCにグサっと。そのUSBキーには説明書などが添付されていませんでしたので、自分としてはその日のミーティングの内容の中で何か中身の紹介があるのかな、と思っていたところでした。

(別にその方が実際にUSBキーを刺す現場を見たわけではなかったのですが、「このUSBキーって何が入ってるんですか?」という会話から「●●さんが刺したけど何も入っていなかったそうですよ」というようなやりとりがありました。)

先日の件もあり、意外だったので「えーもう刺したんですか?」と聞いたところ「説明書読まないタイプなんです」と、本人の弁をいただきました。自分の印象としてはその方は説明書を読まずにいきなり何かするという人種には序列されていませんでしたので、驚きました。そしてこの場で、自分についても同じことが起きないよう多少情報提供をしておこう、そう思いました。(セキュリティ上の懸念が生じない範囲で)

  • 理系じゃありません。
  • 商学部卒です。
  • 愛知県出身です。
  • 名古屋市生まれですが、実は名古屋市で過ごした時間は短めです。日進市育ちです。
  • 大学時代を京都で過ごしましたが、2年間は京田辺市の田舎で過ごしました。
  • 妻子がいます。
  • 交通費の精算とか年末調整の保険料の控除の申請とかすごく苦手です。
  • 将棋、囲碁、オセロなどは非常に弱いです。
  • 眼が悪いです。(乱視がきつい)
  • 実物は自称170センチです。ヒールを履いたばんちょーくらいです。
  • 説明書は読みます。
  • モノを買うときはディスプレイに穴が開くほど価格コム、楽天レビュー、2chを調べます。
  • つい先日まで3年ほど使ったPentium4のノートPCを手放し、ようやくCore2に引っ越しました。
  • 意外と本を書く予定と意図はありません。
  • 実は3ヶ月ほど前からシステムエンジニアじゃありません。(会社は変わってません)
  • google日本語入力で「やまぐちようへい→山口揚平」という変換が一番に出ることを気に病んでいます。
  • 料理はします。朝ごはんのパンはホームベーカリーで。
  • 掃除は嫌いですが、します。トイレとか風呂とか。
  • 最近、「かぞくの時間」という雑誌に登場しました。
  • 音楽は小さい頃から苦手です。かなり。そういう意味では音ガ同のみなさん(Kb,Dr,Gt,etc...)には言葉にできない感情を抱いています(笑)

以前から山口陽平をこういう人だと思っているんですが実際はどうなんでしょうか?という質問がありましたら都度対応させていただきます。

yohei

« 2009年12月18日

2009年12月21日の投稿

2009年12月23日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ