« 2009年10月19日

2009年10月20日の投稿

2009年10月21日 »

明治時代に無人島に漂着した16人の男性が生き抜く物語「無人島で生きる16人」はおすすめです。(青空文庫で読めますが、本で読みたいですね。もし電子媒体で読むなら青空文庫リーダの縦書きで読みたいところです。)

http://www.aozora.gr.jp/cards/001120/card42767.html

この話は実話でして、明治時代に遭難事件を乗り切った船長の教え子である作者が、昭和になって書き起こした小説です。子供向けに書かれているので1、2時間で読むことができます。実話を下敷きにしていますので、嘘のようなドラマティックな部分もあれば、盛り上がりを期待して肩透かしを食らう部分もあります。それはそれでおもしろいと思います。

当事者となった船長は事故後に教育機関に勤めることになりました。私の憶測ですが、そのことにより実話に教育的要素がプラスされているのではないかと思います。結果、悲惨なプロジェクト、絶望的なプロジェクトにアサインされた大人たちが力を合わせて突き進み、とうとう乗り切るという現代向けな仕上がりになっています。もちろん少年少女が冒険物語として読んでも楽しめるでしょう。

↓あらためてこのおすすめのエントリを書きながら思い出したエントリ

今こそチャレンジするか!?それともヒヨって現状維持を狙うに留めるのか??(トラパパさん)

海の男は遭難しても現状維持です。でも「10年くらい無人島で暮らせるよね?」という勢いです。行くときは大海に手漕ぎボートで磁石なし、時計なし、地図なしです。

「日本のITってどうして糞ばかりなんですか?」と言っているあなたへ~あの人にオススメしたいこの1冊(けんじろうさん)

この本を読んでいたら日本とか世界とかでなく、自分自身と信頼できる仲間に対してまっすぐに仕事をするのが第一だと感じます。

やりたくないことしか見つからない人へ(大木さん)

産業が高度化してわかりづらいですが、仕事って食べることであり生きることなんだと実感します。自分の仕事も誰かを生かしている、とも。

プロジェティスタ、やってます【中堅崩壊】(テクネコさん)

この船長がプロジェティスタだったら、と考えると憧れもするのですが恐ろしさも感じるのはなぜでしょうか。

若者に昔話(小俣さん)

海の達人である年長者が若者を率いる役割、というのを再認識しました。

「まいど1号」の放棄にみる「プロジェクト」の管理と役割(岩永さん)

生きて帰るのが仕事、という究極のプロジェクトを完遂させる姿が心に残ります。(まいど1号は本当に星になってしまいましたね)

【600万人】 さりげなくできるか、というプロ論(中村さん)

不自由な無人島で、さりげなく誰もが自分のすべき仕事をする。特に最後の脱出のところの淡々とした進行はすごいものがあります。16人しかいないので、全員が少しずつ「全員の命を支える」仕事に関わるわけですが、恩着せがましいことはありません。自分が同じ立場だったら「さりげなく」なんてできるだろうか、と考えてしまいました。

ジェントルマンシップと礼儀で強いチームを作る(谷川さん)

この物語は素直に一読した後に「実は島に着いた後は全員が裸で過ごした」という事実を旨に刻み込んでもう一度読むと味わい深いです。ジェントルマンシップってなんなんでしょう。

 

最後の谷川さんのところで触れましたが、この物語は屈強な男たちが16人、無人島で全裸で生活するというものです。その光景を頭に思い描いたら、人によっては感動できないかもしれません。私はところどころ「でもこのとき全裸なんだな」と気になって集中できない場面もありましたが、最後のところではその反動で強く感動しました。やはり帽子は大切だ、と。秋の夜長には短い話ですが、ぜひご一読下さい。

yohei

« 2009年10月19日

2009年10月20日の投稿

2009年10月21日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ