« 2009年10月6日

2009年10月14日の投稿

2009年10月16日 »

クラウドのデメリットとしてこれほど「待ってました」という事例なのでしょう、Microsoft傘下のDangerが運営する携帯向けクラウドサービスで、ユーザーデータが消失したそうです。

http://plusd.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/13/news079.html

MicrosoftのT-Mobile向けクラウドでユーザーデータ消失 - ITmedia エンタープライズ via kwout

はてなブックマーク livedoor クリップ Yahoo! ブックマーク

これは新しい、と思いきや2009年2月にまったく同じようなニュースがありました。Doblogではありません。

Nokiaの提供するOviというサービスがクラッシュし、ユーザデータ3週間分をロストしてしまったというものです。

Nokia Ovi crash results in three weeks of lost user data

Nokia OVI Crash Illustrates Potential Danger of Cloud Computing

Apparently Nokia isn't, who managed to lose a full 3 weeks of user data on its Ovi service. Any updates made to profiles, images uploaded, and friendships added since January 23 have been wiped out and it doesn't appear any of that data wll be coming back.

3週間分のプロフィール、画像、フレンドシップ(twitterのフォロワーみたいなもの?)が消えました

こちらの件は夏ごろにクラウドコンピューティングに関する調べものをした際にキャッチしておりました。しかし私自身およびまわりにOviというサービスの利用者がいなかったため調べてから紹介しようと思いつつすっかり忘れていたものです。データは消えたら終わりですが記憶はよみがえるものですね!というごまかしはさておき。

今回のT-Mobileの一件とOviの件は携帯端末+ネットワーク上のデータという構成の点で似ています。PCと異なり、携帯端末ではバックアップが取りづらかったのではないか、と予想しています。

同様にクラウドサービスではベンダーのロックインが発生しやすいとも言われます。インターネット越しにアクセスするというネットワーク特性によりバックアップ時間が長くかかってしまうという性質上の問題から、作戦としてロックインを狙っているのでは、という戦略上の問題まで考えられます。

実際のところ、企業はデータの保護にはかなりの金額を投じる傾向を感じています。アップデートにより最新の機能を手に入れるよりも、現行のバージョンを安定稼動させるため(バージョンアップによる不具合を回避するため)にアップデートをしたくないという意見を聞くことも珍しくありません。

であれば最初からオープンな形でバックアップが取得できるクラウドサービスは多少高くても好まれるでしょうし、これまでもオープン(マルチプラットフォーム、etc...)であることの安心感を武器に伸びてきた技術は少なくありません。

更に言えばロックインを武器に顧客の保護をしたところで、哀れにロックインにはまってしまう技術力の低いところばかり集まってしまい自社に対する利用者の意見が参考にならなくなるばかりか、技術力が高いパワーユーザは他社のサービスに流れてしまい見向きされないというような未来も考えられます。

やはりIT技術の進展の歴史を考えると、成長の王道は競争の激しいところに自ら飛び込むことではないかと思います。

yohei

« 2009年10月6日

2009年10月14日の投稿

2009年10月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ