« 2009年10月5日

2009年10月6日の投稿

2009年10月14日 »

裁判員制度が始まってしばらく経ちました。想像していたような混乱はなく、スムーズな滑り出しの範囲内ではないかと思います。

私は幸運なのかどうなのか、これまで裁判とは無縁の生活を送ってきました。ただ何年か前にふと思い立って東京地裁に行ったことがあります。これはかなり衝撃的でした。人生観が変わるというと大げさかもしれませんが、20歳を過ぎた自分が全然知らない世界がこんなにもあるのか、という思いでお昼ごはんの食欲がやや減退したことを覚えています。(滅多なことでは食欲を失わない体質です)

具体的にはこんな感じです。

  1. ここって日本の裁判所、でしたよね?(外国人風の名前の裁判が本当多い)
  2. 懲役数年の犯行を繰り返して人生の半分くらいを刑務所で送っている人がいる
  3. 違法な仕事で子供を高校生まで育て上げた人がいる
  4. 殺人事件で犯人2人が互いを主犯格だと言い張って命乞いしている(現金が入った金庫の番号を教えなかった被害者を撲殺)
  5. 民事裁判は異世界。素人には傍聴できない。

一部の悪い外国人の方を目の当たりにすることで、大多数のまじめな外国人の方に変な先入観を持つことはよくないと思います。ただ安穏としていてはいけないんじゃないかな、と思いました。というのも、捜査を行ったり逮捕したりは確かに警察の仕事ですが、怪しい人を見たら通報したり、そもそも犯罪を行いにくくするような挨拶であったり、ゴミの撤去だったり、放置車両の通報だったりということは個々人が意識してやっていくことではないかと思ったからです。外国人犯罪だけでなく、普段はマスコミがフォーカスを当てないような小さな、でも身近な事件を知るためには裁判員のように「年に1時間」などの設定をして傍聴をする義務か権利があってもいいんじゃないかな、と思いました。義務にするとやり過ぎな感があるので、傍聴しにいくための有給を年に1日設定することを企業に指導するくらいがいいかもしれません。

他に考えたのが、危なくない範囲で「警察員」というのをやると治安や法律の遵守について考えるのではないか、ということ。例えば警察官2人に民間人を1人の3人ペアでスピード違反のネズミ捕りをやる、などです。自分が捕まってしまうとスピードを出しすぎたのを棚に上げて警官に怒りを抱いてしまいがちですが、いざ自分が一度でも取り締まる側の経験をすれば、人を注意するのは注意する側もつらい、ということを理解してスピード違反しづらくなるのではないかと思います。

同様に税金の徴収をやる側に回るというのもよさそうです。例えば自分がチェックして発見した納付ミスが1万円分あったら「自分の努力で国庫が1万円潤ったんだなぁ」という実感が得られるかもしれません。そうしたら行政による無駄遣いについて一層腹が立ち、チェック機能が強まるかもしれません。うっかりミスも減らせると思います。ただ、「こんなに脱税しようとしている人がいるから自分ももっと節税しよう」という方向に向かってしまうかもしれないので注意しなくてはいけません。

人を裁いたり、税金を取ったりという仕事は誰からも好かれるという仕事ではありません。むしろ仕事の時間中も嫌な思いをし、しかも他人には堂々と自分の職業を名乗りづらいという辛さを感じている方もおられるのではないかと思います。そういったことを任せっぱなしにせず、何年かに数時間とかほんの少しでも経験をしておくことは大切なことなのではないかと思いました。

今日のエントリは裁判員に当たらなくて悔しいので投稿しました。もし抽選に当たっても絶対にブログに書きませんよ!と書いておいたら当選の確率が上がるでしょうか(そんなわけはない)

yohei

« 2009年10月5日

2009年10月6日の投稿

2009年10月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ