« 2007年10月25日

2007年10月26日の投稿

2007年10月27日 »

オルタナティブ・ブログに新しく参加になったブログがカフェ「セレンディピティ」というタイトルでした。私がブログを始めるときにも実は「セレンディピティ」という名前にしようかどうか迷っていました。ただ単に好きな言葉だっただけであまり今の仕事と関係ないのでやめましたが、美しい言葉だと思います。今は遠くなってしまいましたが、前に門前仲町に住んでいたときはコレド日本橋のセレンディピティにもよく行きました。

一昨日堀内さんからセレンディピティの語源はライオンの住む島というエントリと、それに対するシロクマ小林さんからセレンディピティは「幸運」ではないというエントリがありました。セレンディピティについては、私のお気に入りサイトである「有機化学美術館」にこんな文がありましたので紹介させていただきます。

クラウンエーテルは1960年、デュポン社の一研究員であったC.Pedersenによって発見されました。最初のクラウンエーテルは作ろうとして作ったものではなく、原料中の不純物から偶然にできたもので、その収率はわずか0.4%であったといいます。Pedersenはそのわずかの結晶を捨てることなくきちんと性質を調べ、この画期的な発見をしました。この価値に気づいた氏はその後もたった一人でたゆまぬ研究を重ね、やがてこれは1987年のノーベル化学賞につながってゆくことになります(博士号を持たないノーベル化学賞受賞者は彼が第1号です。第2号は2002年の田中耕一氏)。 まず普通の研究者なら、そんなわずかな副産物は存在にすら気づかないでしょうし、見つけたとしてもその性質を追求してみようと考える人はごくわずかでしょう。偶然がもたらした発見とはいえ、それは単なるまぐれ当たりなどではなく、氏の慧眼はノーベル賞に値するものであったといえます(直接会社の利益にならないこの研究を続けさせた、デュポン社の懐の深さも賞賛に値すると思います)。 この時同時受賞したCram、Lehnらによってこの分野は大きく発展し、やがて分子認識、超分子化学といった一大ジャンルへと成長していきます。大きな進歩の種子は案外すぐそこらに転がっているのかもしれませんが、おそらく凡人たる我々はそんな種子をずいぶんと素通りしてしまっているのでしょう。最近ノーベル化学賞を受賞した白川・野依・田中三氏とも、大きな発見の元になったのは実験の失敗であったと口を揃えています。一流の研究者と凡人とを分けるのは、案外この辺のことなのかもしれません。

博士号を持たないノーベル化学賞受賞者のうちの1人であるPedersen氏は偶然にできた物質からノーベル化学賞を受けるまでに研究を深めていったというエピソードです。もう1人の田中耕一氏も偶然の失敗から高分子の解析手法を確立しています。こういったことは化学分野では他にもあるようです。有機化学美術館からいくつかピックアップしてみました。

  • 世界初の人工染料、「モーブ」の発見
    ⇒キニーネの合成の研究中、失敗作から発見
    キニーネの物語
  • 若手研究員が溶けたポリマーをガラス棒につけて引っ張りながら、大きな部屋中を走り回って糸を引いて遊ぶ
    ⇒クモの糸より細く鋼鉄より強いナイロン繊維の誕生
    史上初の化学繊維・ナイロン
  • デュポン社の研究所で、テトラフルオロエチレンのガスを詰めていたボンベが空になり、底に数グラムの白い固体が残っているのが発見される
    ⇒テフロンの発見(ただし実用化までに厳しい道のりがあった)
    異能の脇役・フッ素の素顔
  • 探していた試薬が見つからなかったので似た試薬で実験
    ⇒硬くて丈夫なポリカーボネート樹脂の発見
    ポリカーボネート樹脂

これらの出来事は単なる幸運ではなく、何かが違うことを感じ取った化学者達の嗅覚により偉大な発見がされたものです。これこそがセレンディピティという感じはするのですが、Wikipediaに書かれている通り確かに日本語にしづらい言葉です。このような発見をした化学者は、みんな楽しんで仕事をしているのではないか?と思いました。勝手な妄想なのですが、ナイロンの発見にしろ、テフロンの発見にしろ、未知の物質を見つけてその性質を解明したい、という思いが強くてうずうずしていたからこその発見であるように感じます。また、ポリカーボネートやモーブの発見はどちらも早く実験したくて仕方ないような感じが伝わってきます(史実は知りません)。試薬ないけどこれでやっちゃえ、というような勢いがあったんではないでしょうか。

システムの世界にもプログラミングやハードウェアのセットアップが好きで好きで仕方ない人がたくさんいます。そういった心を忘れないで仕事をしていたら、いつもとちょっと違う挙動に気付くことができて何か新しい発見があるかもしれません。どこか新しい感じのするソフトウェアというのは、そういうところから生まれてくるのではないでしょうか。私も初めてコンピュータに触ったときのドキドキ・ワクワクする気持ちを忘れないで仕事をしていきたいと思います。

yohei

« 2007年10月25日

2007年10月26日の投稿

2007年10月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ