« 2010年3月18日

2010年3月19日の投稿

2010年3月20日 »

 もうご存じの方も多いかと思いますが、TweetEffectというサービスを知りました。
 自分のTwitter IDを入れると、どのツイートで何人のフォロワーが増えたのか、あるいは減ったのかが分かります。
 inportant changesというボタンを押すと、そのツイートで多くの人が増えたり減ったりしたものをピックアップしてくれます。これを見ると、僕の場合で一ツイートで数十の増減があり、増えたときはいいけれど、減ったときに少しへこむかも。。。
 ちなみに、某有名人で試してみたら一ツイートで数百名の増減がありました。ほんとかなぁ、と思いつつ、減ったのは自分だけではない安心感。w

 気になる方は、一度お試しになってはいかがでしょうか。(自己責任でお願いします)

kumaboo

 明日から三連休という日に、ワシントン条約でのクロマグロ禁輸否決という情報が入ってきました。
 大トロも中トロも食べなくて赤身が好き。お寿司と言えばマグロの赤身、という僕としては、気になる話題ではありました。
 この問題は、どちらか一方からしか見られないのでは、フェアではないなぁと思い、二つの側面から考えてみることが必要なんじゃないか、と思った次第です。

 一つは、好きとは言ってもクロマグロの80%を、世界的に見ると小さな土地である日本で消費しているというのもすごい話だな、と。
 お寿司につきものは分かるけれど、もっと他にも美味しい魚があるではないですか。クロマグロが食べられなくなったとしたら、それはそれで残念だけれど、他にもある美味しい魚を見直すいい機会なのではないかな、ということです。
 以前、板前さんと仲が良かったのですが、白身から注文するお客さんは要注意なのだそうです。最初に大トロ、中トロなんてお客さんは気にならないのだそうですが、最初に白身、特に「今日は、白身で何がおすすめ?」とか聞いているお客さんは、味にうるさい、とされているのだそうです。
 味にうるさいというのは、美味しいか不味いかといったことはもちろん、すしネタが少しでも鮮度が落ちていると気付かれることが多いのだとか。
 その他にも、お寿司屋さんに来るお客さんの注文パターンを教えてもらい、興味深かったのを憶えています。
 僕たちは、もう少し、特にお寿司を食べるときは、マグロ以外にも美味しい魚があることを見直すいい機会かもしれませんね。

 もう一つは、一種類の生き物(食材になるわけですが)だけ取り上げて、「お前らは食べ過ぎだ」というのはアンフェアな気がします。
 確かに僕たち日本人は、クロマグロが大好きで消費も多いわけですが、他の生き物で考えてみるとどうなんでしょうか。絶滅危惧種というのを、いったん脇において考えてみます。
 オーストラリアでは、カンガルーも食べますし、ワニも食べます。
 僕がケニアに行ったときに、シマウマのステーキを出された時は驚きました。

 このように、一種類の生き物に限定して議論をすると、その生き物を食べる習慣のある国は、とても悪いことをしている人たちに見えてしまい、追い詰められることになります。フェアな議論にはなり得ないわけです。
 自分たちを養護する気もありませんが、国際的な議論をするためには「fairness」でなくてはならない、と個人的に考えています。

 れいによって、何かの結論があるわけではありません。
 ただ僕たちの仕事に置き換えてみても、情報不足で一部だけ、一局面だけ見ていると、大きな間違いを犯してしまう可能性があることに気付いた週末です。

kumaboo

 デジタル情報整理術の続編です。
 WindowsでもMacでも、デスクトップにファイルだらけの人っていますよね。ファイルが直接置いてあったり、ショートカットも何種類もあったり。社内サーバへのショートカットだったりもするようですが、僕はどうもビジュアル的に好きではないんですよね。
 と、偉そうに言っていますが、僕も放っておくとついついファイルだらけになりそうです。なので、毎日2回、整理するタイミングを設けています。1回は、朝一番。2回目は一日の仕事が終わってMacBookを閉じるとき、です。
 本当は閉じるときが一番良いのだと思うのですが、仕事の状況やアポイントによって、そうはいかないときもあるため、翌朝に回すんですよね。なので、2回設けています。夜出来なかったときは、翌朝ということです。

 個人的な感覚なので勘弁していただきたいんですが、デスクトップにファイルがたくさんある状況で、手際よく仕事ができない気がするんですよね。タイトルでは「出来る人」という書き方をしてしまいましたが、正確にはデスクトップがファイルだらけになっている時は、オーバーフローしているとかで整理できない状況になってしまっている気がする、ということなんですよね。
 僕の考えを押し付けるつもりはありませんが、整理してみると意外と要らないファイルってあるもんだと思います。僕もちょくちょく捨ててます。

kumaboo

« 2010年3月18日

2010年3月19日の投稿

2010年3月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ