« 2009年11月25日

2009年11月26日の投稿

2009年11月27日 »

 事業仕分けで、国立大学への運営費交付金支給について、国立大学のあり方も含めて見直しされることになったようです。

 

国立大運営費に厳しい指摘 事業仕分け ー asahi.com

「じゃあ、なんで天下りがいるんですか?」そう蓮舫議員が仰有っている姿をテレビで見ました。
 各大学は(国立のみならず)、文部科学省(以前は文部省)からの天下りを受け付け、その代わりに新学部設置の際にサポートしてもらうような仕組みが成立していたようです。しかし、それはいつまでも通らなくなってきているということですね。

 が、一方で、生産性、バリュー、存在意義といった視点ばかりが強調されるのも、「大丈夫かな?」という根拠のない不安があります。なんとなく、ですけど。
 文系の場合は最低17名、理系だと最低21名の専任教授がいることが、新学部設立の条件です。それに比べて、韓国では1名で新学部が設立できると聞いたことがあります。だから、簡単に作れる一方で、学生が集まらなければ簡単に止めてしまうこともできるわけです。
 文部科学省は、そういうやり方は日本に合わないとしてきました。きちんと教養も教え、卒業までを見守る教員は専任教授1名では成り立たない、ということですね。

 

世界大学ランキング2009(QS World University Rankings 2009)では、日本の大学は22位でようやく登場します。(東京大学)
 (ランキング基準は、All Aboutに河東さんが日訳されています。)
「日本の大学のランキングが低いじゃないか」そういう声もあるとは思いますが、その中でもランキング上位にいるのは国立大学だけです。22位に東京大学、25位に京都大学、43位に大阪大学、92位に名古屋大学、97位に東北大学です。

 国立大学の運営には、天下りを含めて問題があるのだろうと想像できます。ただ、存在意義はあると思うんですよね。国立大学が無くなってしまうと、世界で100位以下のランクにしか私立大学は存在しないということになってしまいます。

 以前竹中平蔵さんのお話を伺った際に「東京大学を私立にすべきだ」と仰有っていたことを思い出します。それは、ハーバード、ケンブリッジ、エールといった上位にいる大学すべてが私立であるから、私立のほうがもっと融通を利かせ、結果的に研究費を含めたお金を集めやすい、というような趣旨だったと記憶しています。

 あるべき姿ばかりを追い求めることは難しいかも知れませんが、民間企業ではずっと前から行なわれていることです。ぜひ、世界から人が集まる大学であっていただきたい、と感じる今日この頃です。まとまりのない文章で恐縮です。

kumaboo

 以前、イーモバイルを止めたことを書きましたが、あれから数ヶ月。日本通信のb-mobileを使ってきました。その感想は・・・正直言って遅い。DoCoMoの回線を使っているのでエリアは広いのだろうとは思いますが、イーモバイルを使っていた人間としては、とにかく遅いんです。(MVNOの条件は分からないですが。)
 
 で、ここ最近登場したPocket WiFiが気になっておりまして、坂本さんの使用レポートを拝読して、これはもう「購入するしかない」わけです。で、ネットから購入しようとすると、をっと1週間かかるらしい。ということで、有楽町のビックカメラで買ってきました。(もちろん、30分ほどでお持ち帰りです)
 早速使ってみた感想は・・・速い!! b-mobileから切り替えたので、体感速度は10倍くらい違います。昔でいうと、ISDNからADSLに変えた時みたいな。
 接続も、とても簡単です。どおりでビックカメラのお兄さんが使用方法を説明してくれないはず。(笑
 SIMカードを挿して、バッテリーを入れて、パソコンに接続しながら充電して、電源ON。あとは、同梱されているWEPキーを入れるだけです。これで5台まで使えるんですから、何も問題ないですね。
 ちなみに京橋某カフェで、下り1.1Mbps、上り1.2Mbpsでした。ファイル転送するわけではないので、これだけ出れば十分です。大容量ファイルをダウンロードしたり、アップロードするときはどうなんでしょうね。それは未確認です。
 
 おそらく、僕のようなMacBook ProユーザーよりはWindows7のネットブックユーザーをターゲットにしているような気がしますが、いずれにせよMacOS対応がありがたいです。ネットブックユーザーのみならず、USBを一つ占領されないのはとてもありがたいですしね。

 ということで、第一次感想です。また、必要に応じてご報告いたします。

岩永さんのネットワークの足回りのお話は、深く頷くと同時に肝に銘じます。

kumaboo

« 2009年11月25日

2009年11月26日の投稿

2009年11月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

大木 豊成

大木 豊成

スマートフォン法人導入コンサルティングのイシン株式会社 代表取締役。
著書に、iPad on Business、ソフトバンク流『超』速断の仕事術、ファシリテーターの道具箱(共著)がある。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
tooki
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ