「知識資産」カテゴリーの投稿

岡田記者の記事「2015年、テレビは「ニコ動」化する?――NRIが示す未来像」経由で野村総合研究所が先日公開したフラッシュムービー「クリエイティブ産業への変革シナリオ」を観ました。 すばらしい! 以下...

藤田康人氏の記事はよく拝読していますが、この記事はいいなぁ。 いまの視聴率では僕は「ドラマをみてない人」 「歌姫」は私も少し観てて、おぉなかなかいいじゃんと思っていましたが、全部は観切れませんでした。...

いまごろjigブラウザがすごいということを、Outlogicの運営者の方から教えてもらったのだが、確かにすごかった。jigブラウザ搭載携帯電話があれば、スマートフォンがいらなくなります(端末での入力が...

「華氏451」という映画をはるか昔に観ただけで記憶があいまいになっており、原作取り寄せ中なのですが…。確か、近未来社会において読書が禁じられて、それでも本好きな人のために「1人1冊本を暗記する」という...

標題、当たり前のことですが…。 1年前ぐらいからおもしろい人探しを続けています。ネットで調べ物をしている途中で偶然見つけた「おぉこの人すげー」という人をブックマークしているだけなんですが。 ブログ限界...

池田信夫氏が「匿名ウェブの終焉」という投稿を上げています。 私は、匿名のコミュニティや匿名のブログが必ずしも「質の低い言説」ばかりであるとは思いませんが、それでも商売の視点から見ると、匿名コミュニティ...

インターネットというネットワークの上で社会ネットワークを構成するノードは、何も人とは限らない。誰かの1本の投稿が社会ネットワークの結節点になりうる。言い換えれば、誰かの思考を書き留めた1まとまりが社会...

3月7日付の岡田有花記者の「Second Life“不”人気、7つの理由」を非常に興味深く読みました。また、Second Lifeについて継続的にレポートしているnobunagaouさんの「SEO経営...

World Wide Webはティム・バーナーズ=リーが考案した当初から、「知るためのメカニズム」であったと理解しています。あるキーワードやフレーズにリンクが埋め込まれており、そのリンクをたどってリン...

数学がダメダメな私にとってもリアルオプションの考え方は非常におもしろく、様々なものにリアルオプションがもたらす価値(リアルオプションバリュー)を見て、おぉと喜んだりしています。システムをモジュール化す...

永井さんが 「『みんなの意見』は案外正しい」のであって、「絶対正しい」のではない で触れていらっしゃった山根一眞氏の日経のコラムですが、私はもう少し別のことを考えました。 山根一眞氏による、Wikip...

コラボレーション系の資料を漁っているうちに見つけた以下に、少し感動。 ナレッジ・ワーカー育成講座-Quote-野中 中略 knowledge workerというのはこれまでのマニュアル・ワーカーと違っ...

どしどしブログを書いてほしいなぁ。マジにそう思います。それから大学の若手の研究者の方々も。 そうして日本の知識状況全般をもっと底上げしてほしい。自己組織化の速度を上げてほしい。 ブログを書いていると、...

最近のWikipediaについて考えていることを、HotWiredでコメントしました。 素朴と言われようが、これが素直なところ。...

他社ニュースですみません。NBAの「Web 2.0」な英断--全映像をアーカイブ化、ファンに「解放」へ。すごいニュースですね。すばらしいの一語につきます。 日本のTV局さんもぜひぜひ。...

昨日「エバンジェリスト」と記していた部分が原文ではApostle(使徒)だったことが判明しました。でもまぁ日本語では「エバンジェリスト」というカタカナ語の方がとおりがよいので、そのままにしておきます。...

顧客の声を経営に生かす手法を考える際には、自社をひいきにしてくれる顧客と、クレームがいっぱい詰まっている顧客とを分けてアプローチしないとうまくないだろうと思います。 顧客ロイヤルティ経営の世界を切り開...

有用なコンセプトは「書くこと」で伝播します。 「エレクトロニックコマースはインターネット上で成立する商行為である」と初めて言い切ったのはたぶん私なのではないかと思っています。1995年の1月あたりに、...

モナーに関連する著作権の問題と、エイベックスがその著作権を侵害しているかどうかという問題については、あまり知識を持たない領域なので、そこに入り込むことは避けます。(どなたもつっこまないでね) その上で...

松尾さんが書かれていた「スカイセンサー」に「はっ!」と反応した人はおそらく、Pink FloydのDark Side of the Moonをリアルタイムで聴いていた人ですね(^^;。 土日はまぁ新規...

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

今泉 大輔

今泉 大輔

株式会社インフラコモンズ代表取締役。
国内の太陽光、木質バイオ、石炭火力の発電案件。海外の天然ガスに関係した案件の上流部分のアレンジメントを行っている。その他、リサーチ分野として、スマートグリッド、代替的な都市交通、エネルギーの輸出入。電力関連の近著も。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
serial
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ