永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2010年8月13日

2010年8月14日の投稿

2010年8月15日 »

この三日間、当ブログで、ライフネット生命保険社長・出口治明さんとのインタビューをお送りしました。

■ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その1) 「『書きたいから、書く』のが一番です」

■ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その2)「情報は、発信すればするほど、集まってくる」

■ライフネット生命社長・出口治明さんインタビュー(その3)「個人の出版は、日本の将来のためにもよいことです」

 

このインタビューを行ったのは、今年3月。

その4ヶ月後、今年7月に出口さんは3冊目のご本「『思考軸』をつくれ」を出版されています。

ここ数日、この新著を拝読しました。

今年3月に私が出口さんとの1時間半のインタビューでお聞きした内容が、新著を読むことで、さらに頭の中で繋がり、感慨深いものがありました。

 

本の最後に、「『思考軸』をつくれ」で出口さんに取材をされたライターの山口さんの手記が掲載されています。

戦後の60有余年は、人間の歴史を考えればわずかな瞬間に過ぎない。
日本という国のなかだけで通用することに普遍性があると考えるのは無理がある。「歴史と世界をみれば、何が正しいかは自ずとわかる」というのが出口氏の一貫した姿勢なのである。

私が行ったインタビューでは、出口さんの物事の本質を捉えた様々なお考えに圧倒されました。

インタビュー記事第1回目にも書きましたように、出口さんは「歴史オタク」を自称され、「小説5000年史」という本も既に下書きを終えられています。

新著を拝読し、出口さんの思想の背景には、圧倒的な読書量に裏打ちされた出口さんの歴史観があること、そして真の意味での「教養」を持つことの大切さが、よく分かりました。

ここで言うところの教養とは、単なる「豊富な知識」という意味に留まりません。

吸収した圧倒的な知識量で、人間社会がどのように動き、現在起こっていることがどのような意味を持つのかを判断をする「思考軸」を確立し、それが人格を形成すること、ということなのでしょう。

圧倒的な知識の吸収量が、教養という質を生む、ということでしょうか?

まさに本書のタイトル「『思考軸』をつくれ」に、このことが集約されていると思います。

 

旅が大好きで今まで訪れた都市は1000以上、基本的に人から誘われたら断らないという出口さん。

実際、講演会で名刺交換をしただけの私からのメールに対して気軽にご返事を下さり、2度目のメールで「取材させてください」と申し出たところ、すぐにご快諾の返事がありました。

また、Twitterやメールご返事の速さは驚異的です。

全く本書に書かれている通りの方です。

この良い意味での腰の軽さと、あくことなき好奇心も、出口さんの思考軸を形作っているのかもしれません。

 

本書では、日本が戦後に驚異的な復興を果たしたのは、「日本人が優秀で勤勉だったから」という従来の見方を排し、「三つの神風が吹いたから」と分析されています。

そして江戸時代に最低の評価を下し、江戸時代以前には多くの日本人がグローバルで活躍しており、日本は昔から海洋国家であったと述べておられます。

 

本書の巻末に「『軸づくり』に役立つ本一覧(歴史を中心にした20冊)」がまとめられています。

「小説5000年史」という大著を、頭に入っている知識だけで下書きされる程の出口さんが選んだ、珠玉の20冊。

恥ずかしながら、一冊も読んだことがありませんでした。

まずは「昭和史 1926-1945」(半藤一利著、平凡社)を注文しました。

一冊ずつ読んでいきたいと思います。

 

本書の取材をされた山口さんも、私が出口さんとインタビューを行ったあの半蔵門にあるライフネット生命保険の質素な社長室で、毎週のように取材を繰り返されたそうです。

この本との不思議なご縁も感じました。

 

本書との出会いに感謝。

読書は、このような本との出会いがあるから、楽しいのですね。

 

nagai

« 2010年8月13日

2010年8月14日の投稿

2010年8月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ