永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2007年6月24日

2007年6月26日の投稿

2007年6月27日 »

本日(6/26)の日刊工業新聞の「現場回帰 営業編 セールスエンジニア」という記事で、製品開発の現場にアプローチする営業担当者について特集していました。

---(以下、引用)---

...最先端デバイスを扱う営業担当者は顧客の新製品開発のきっかけを提供しているのだ。

「国際競争が厳しくなる中で、顧客が欲しいのは差別化製品のアイデア。デバイスとアイデアの組み合わせが利益を生む」アイデアを持たないで営業していると価格競争に陥ることになる。

---(以上、引用)---

企業のお客様は、単に製品や技術が欲しいのではなく、その製品や技術を自社の能力を組み合わせることで、何が可能になるかを知りたいということです。

言い換えれば、記事にある通り、個別技術よりも、活用アイディアの方が優先順位が高いということですが、この視点は、企業のお客様に対してマーケティングやセールスを行っている人達にとっても、重要ですね。

従って、マーケティングやセールス担当者は、自社製品の技術を理解するのは大前提として、さらにお客様が自社製品をどのように活用して価値を生むのか、出来る限り多くの材料を持っておく必要があります。

ここで重要なのは、お客様の能力やニーズはお客様毎に異なりユニークである点です。従って私達はお客様毎に価値を考える必要があります。

言うまでもなく、個別のお客様毎にこれを考えるのは難しい課題です。

これを解決するのが「テンプレート」という考え方です。

お客様を業種や職種等のセグメントで括り、お客様固有のニーズをある範囲内に収めることで、同一セグメント内のお客様に対しては、事前にお客様セグメント毎に作成しておいたテンプレートを適用することで、より生産性高くお客様の要望に対応することが可能になります。また、セールス担当者の個人差に左右される可能性も減らすことができます。

---(以下、引用)---

 できるだけ早期に、技術完成度を高め、しかも必要なものをすべて提案することが、現在のデバイス営業現場には求められる。製品サイクルが速く技術での差別化が難しいデジタル時代において、顧客は特徴ある製品を迅速に送り出すことを求めているからだ。こうした時代の要請に応えるには「顧客とのイメージの共有が必要。これを営業を介して社内の技術陣も共有し、新しい市場を創出することを意識することが絶対に不可欠」だとソニーの関は断言する。

.....営業は単に「売る」機能だけでなく、それ以上の付加価値を求められていた。それは電子部品やシステムなどBtoB(企業間)ではユーザー企業が差別化製品を生み出すため。家電製品など最終製品の分野では生活者の暮らしに豊かさを与えるため。営業とは、顧客と一体となって「価値」を創造することだ。

---(以上、引用)---

「お客様とともに市場を創出するという視点が必要」という言葉は、「市場を創出」を「イノベーションの実現」に置き換えて、「お客様とともにイノベーションを実現するという視点が必要」と読み換えると、私達ITベンダーにも当てはまります。

私達がお客様と一体となって「価値」を創造するためには、ソニーの関さんもおっしゃっている通り、営業担当者だけでなく、チームで対応する必要があります。

昨年末に「何故、ヒット商品の寡占化が進んでいるのか?」でも書きましたように、「全体最適を通じてお客様の課題を解決する」ことが求められているということですね。

nagai

2004年に北海道から東京・あきる野市にある東京サマーランドの飛び地に移転していたそうですね。

こちらに王国のホームページが記事があります。

また、詳しい記事はこちら

王国には特に目立った珍しい動物がいる訳ではなく、犬約140匹、猫約40匹、馬約20頭、人間約30人が暮らしているとのこと。東京では人間との生活の歴史が長い動物だけを飼っているそうです。

受付で犬が昼寝したりしていて、全く自然な感じなままのんびりと暮らしている動物たちがいいですね。

動物園を、縦軸に動物の珍しさ度、横軸に動物とのふれあい度を取って分類すると、王国は珍しさ度はかなり低い一方で、ふれあい度はきわめて高い、かなり特化した位置づけになると思います。

むしろ王国は、動物園とは全く別モノと考えるべきかもしれませんね。

nagai

« 2007年6月24日

2007年6月26日の投稿

2007年6月27日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ