永井孝尚のMM21:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) 永井孝尚のMM21

マーケティングとは? グローバル化とは? ライフワークとは? 一緒に考えてみましょう

« 2007年6月22日

2007年6月24日の投稿

2007年6月26日 »

本日(6/24)の日本経済新聞の記事「温暖化の地球史(1)激しい気温変動頻繁に」で、過去46億年の地球の温暖・寒冷のサイクルについて紹介されています。

地球史全体の中では、人類が繁栄しているここ1万年はきわめて安定した気候なのだということがよく分かります。

---(以下、記事からのサマリー)---

46億年前:灼熱地獄。徐々に冷え、マグマからの水蒸気で雨が3000年間降り続き、38億年前までに海が誕生。

27億年前:大気の97%を占めていた二酸化炭素が海水に溶け、光合成で酸素を放出する生物も増殖し、温室効果が失われて冷え始める

24-22億年前:地表がすべて凍りつく大氷河時代。赤道も1000mの厚い氷に覆われ、平均気温マイナス50度。温室効果の低下から全球凍結になるまでに数万年かかった。凍った地球が数百万年続いた後、二酸化炭素濃度が現在の数百倍になったため、極端な温暖化が起きる。氷は千年もかからずに消え、平均気温は50度にもなった。

8-6億年前:同様の大氷河時代が2回あった。

5億4千万年以降:中緯度地方まで大規模な氷河が覆う時代が3回あった

ジュラ紀・白亜紀:温暖で、氷河のない時代だった。

最近の氷期:約11万年前に始まり約2万年前にはニューヨーク付近まで氷河が広がり約1万年前まで続いた

---(以上、記事からのサマリー)---

ここ1万年の地表の平均気温は15度程度で変動はプラス・マイナス1度程度で、例外的に安定した気候ですが、その直前には数十年で7度上昇し、また数年から十数年で5-6度変化する時期も頻繁にあったそうです。

21世紀末までに平均気温が5-6度上昇すると言われていますが、このようになると、言うまでもなく人間にとっての影響は甚大です。

しかしこのような現象も、地球史全体で見ると、頻繁にあることなのですね。

実際、地球46億年の歴史の中では、二酸化炭素の量が大気の97%を占めていた灼熱の時期もありましたし、逆に赤道まで1000mの氷に覆われた大氷河期もあり、つい最近もニューヨークまで氷河で覆われた時期もありました。

このように見ると、「温暖化ガス排出で地球が滅びる」という考えは、もしかしたら、人間の尊大なエゴなのかもしれません。

確かに地球温暖化が続くと、人間という種の存続のためには非常に難しい環境になります。

しかし、仮に人間が滅びても、地球という生命体は滅びることなく、46億年前から始まった進化を続ける筈です。

人間が地球をコントロールするという発想自体、間違っているのではないでしょうか?

従って、私達は、「人間もこの地球という生命体の一部である」という認識を持って、どのように地球と共生していくかを考えるべき時期に来ているのではないかと思います。

付記(2007/6/26 22:40):

地球温暖化対策が緊急の課題であることは言うまでもありません。地球で他の生物と共生し、温暖化の大きな原因を作り出している人間として、責任を持って対策する必要があります。このことについては、当ブログでも過去何回か問題提起させていただいている通りです。

一方で、これとは別に、地球全体の歴史を長期的に考える視点もまた、必要ではないかというのが、本エントリーの主旨です。

両者は異なる視点であります。言うまでもなく、後者の視点は「だから過去も温暖化があったから、問題ないではないか?」という結論には繋がりません。実際に、過去、地球全体で気候の大変動があった際には、多くの生命が死に絶えたのですから。

ご指摘をいただきましたので、注記させていただきます。

nagai

金曜日は、三好和義の写真展「楽園写真展 ハワイアンスピリッツ」にも行きました。

三好さんは「楽園」をテーマに精力的に作品を撮り続けています。

私が三好さんを初めて知ったのは、三好さんが"RAKUEN"という作品で当時最年少の27歳で木村伊兵衛賞を取った頃です。

それまでは浅井慎平さんの「風の絵葉書」等の作品に強く影響を受けて作品を撮り続けていたのですが、三好さんの作品は私にとって非常に衝撃的で、その後の私の写真作品では大きな影響を受けました。

その三好さんの最新作品。

普通の人がイメージするハワイとはかなり違う姿が捉えられています。1500年前にカヌーでこの島に渡ってきた古代ハワイアンによる古代フラが、今回の写真展の原点です。

今回の写真展で、ハワイのイメージがかなり変わりました。

今回の写真展は大伸ばしで100点以上。すべて今回の写真展のためにデジカメで撮影した新作で、カラー・プリンターで出力されています。カメラメーカーとプリンターメーカーも協賛していました。

私も写真ギャラリーで何回か写真展を行ってきましたが、通常の写真展での作品数は40点程度で構成します。100点も新作で構成する苦労は大変なものですね。

日本橋三越本店新館7階ギャラリーで、6/24(日)まで開催しています。

nagai

« 2007年6月22日

2007年6月24日の投稿

2007年6月26日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

永井孝尚

永井孝尚

オフィス永井代表。 著書「100円のコーラを1000円で売る方法」シリーズ(中経出版)、他。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
最近のトラックバック
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
mm21
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ