オルタナティブ・ブログ > 永井経営塾 >

ビジネスの現場で実践できるマーケティングと経営戦略をお伝えしていきます。

温暖化ガスで地球が滅びることはない

»

本日(6/24)の日本経済新聞の記事「温暖化の地球史(1)激しい気温変動頻繁に」で、過去46億年の地球の温暖・寒冷のサイクルについて紹介されています。

地球史全体の中では、人類が繁栄しているここ1万年はきわめて安定した気候なのだということがよく分かります。

---(以下、記事からのサマリー)---

46億年前:灼熱地獄。徐々に冷え、マグマからの水蒸気で雨が3000年間降り続き、38億年前までに海が誕生。

27億年前:大気の97%を占めていた二酸化炭素が海水に溶け、光合成で酸素を放出する生物も増殖し、温室効果が失われて冷え始める

24-22億年前:地表がすべて凍りつく大氷河時代。赤道も1000mの厚い氷に覆われ、平均気温マイナス50度。温室効果の低下から全球凍結になるまでに数万年かかった。凍った地球が数百万年続いた後、二酸化炭素濃度が現在の数百倍になったため、極端な温暖化が起きる。氷は千年もかからずに消え、平均気温は50度にもなった。

8-6億年前:同様の大氷河時代が2回あった。

5億4千万年以降:中緯度地方まで大規模な氷河が覆う時代が3回あった

ジュラ紀・白亜紀:温暖で、氷河のない時代だった。

最近の氷期:約11万年前に始まり約2万年前にはニューヨーク付近まで氷河が広がり約1万年前まで続いた

---(以上、記事からのサマリー)---

ここ1万年の地表の平均気温は15度程度で変動はプラス・マイナス1度程度で、例外的に安定した気候ですが、その直前には数十年で7度上昇し、また数年から十数年で5-6度変化する時期も頻繁にあったそうです。

21世紀末までに平均気温が5-6度上昇すると言われていますが、このようになると、言うまでもなく人間にとっての影響は甚大です。

しかしこのような現象も、地球史全体で見ると、頻繁にあることなのですね。

実際、地球46億年の歴史の中では、二酸化炭素の量が大気の97%を占めていた灼熱の時期もありましたし、逆に赤道まで1000mの氷に覆われた大氷河期もあり、つい最近もニューヨークまで氷河で覆われた時期もありました。

このように見ると、「温暖化ガス排出で地球が滅びる」という考えは、もしかしたら、人間の尊大なエゴなのかもしれません。

確かに地球温暖化が続くと、人間という種の存続のためには非常に難しい環境になります。

しかし、仮に人間が滅びても、地球という生命体は滅びることなく、46億年前から始まった進化を続ける筈です。

人間が地球をコントロールするという発想自体、間違っているのではないでしょうか?

従って、私達は、「人間もこの地球という生命体の一部である」という認識を持って、どのように地球と共生していくかを考えるべき時期に来ているのではないかと思います。

付記(2007/6/26 22:40):

地球温暖化対策が緊急の課題であることは言うまでもありません。地球で他の生物と共生し、温暖化の大きな原因を作り出している人間として、責任を持って対策する必要があります。このことについては、当ブログでも過去何回か問題提起させていただいている通りです。

一方で、これとは別に、地球全体の歴史を長期的に考える視点もまた、必要ではないかというのが、本エントリーの主旨です。

両者は異なる視点であります。言うまでもなく、後者の視点は「だから過去も温暖化があったから、問題ないではないか?」という結論には繋がりません。実際に、過去、地球全体で気候の大変動があった際には、多くの生命が死に絶えたのですから。

ご指摘をいただきましたので、注記させていただきます。

Comment(13)