« 2009年6月25日 | 2009年6月28日の投稿 |
2009年7月1日 » |
先月末にサラダコスモさんに招かれて萌やしの工場見学に行ったことを「萌やし工場とちこり村の見学に行ってきました。そして最高に楽しかったです」というエントリーで書きましたが、その際に萌やしを自家製栽培できるように種(豆)を頂きました。
萌やし栽培には興味があったのでさっそくチャレンジして本日無事に栽培した萌やしを食べました。ネットを見回してみても自家製の萌やし栽培レポートという記事はあまり見あたらないようなので、せっかくなのでこの約10日間を簡単に写真でまとめてみました。
#ということで例によって今日の記事はまったくITに関係ないことをご了承下さいw
①初日~事前準備
まずはじめにカップラーメンの空き容器を2つ用意します。一つは水やり用に5cmの穴を開け、もう一つには水抜き用に3~4ミリの小さい穴を沢山あけます。大きな穴の方を上にして2つの容器を繋げてテープで留めます。
子大豆もやしの種を20~30分水につけたあと、この容器に移します。こんな感じになります。
あとは暗い場所に設置して収穫までひたすら水やりです。(発芽までは1~2時間間隔、発芽してからは3~6時間間隔で水をやれと書いてありますが、正直それは無理なので出来る範囲でやりました)
②2日目~発芽
1日半ほどで芽が出てきました。
③3日目
芽が伸びて来ました。この後も毎日写真があるのですが、あとは単調なので省略しますw
④5日目
たった5日でこれくらいになります。さすが豆なので成長は早いです。萌やしスゴイ!
⑤9日目~完成
7日目くらいで容器の上の水やり用の穴に到達しました。そして9日目の本日、収穫です。
⑥収穫から完食まで
容器から外した萌やしを一本一本根切りします。根っこは美味しくないのです。実は栽培過程の中でこの作業が一番大変だったかもしれませんw。最終的に収穫できた萌やしの量は150g。スーパーで売っている小1パック分ですね。
レンジでチンしてポン酢をかけて美味しく頂きました。採り立ての萌やしはやはりシャキシャキしていてとても美味しかったです。
いやー萌やしって本当に成長早いですね。そしてやっぱり美味しいです。
» 続きを読む
« 2009年6月25日 | 2009年6月28日の投稿 |
2009年7月1日 » |
- Blog/SNS(Intra)(43件)
- Blog/SNS(Net)(69件)
- EIP/WP(54件)
- Enterprise2.0(22件)
- ITコンサル/資格(20件)
- KM(82件)
- Mobile/PDA(42件)
- SBM(19件)
- Search(Intra)(33件)
- Search(Net)(33件)
- Wiki(10件)
- ○○症候群(6件)
- その他(41件)
- アプリケーション(2件)
- グループウェア(43件)
- コンサルティング(13件)
- システムインテグレーション(23件)
- セミナー・イベント(12件)
- ソーシャルメディア(95件)
- テクノロジー(44件)
- ネットコミュニケーション(1件)
- ネットコミュニケーション論(37件)
- ハードウェア(1件)
- ビジネス(2件)
- ベンダー評価(11件)
- ローテクKM(18件)
- 人生訓(19件)
- 企業内コンテンツ管理(8件)
- 動画/ストリーミング(8件)
- 実名ブログ(39件)
- 専門知識の無駄遣い(48件)
- 情報整理(31件)
- 書籍(12件)
- 社会(45件)
- 組織/風土(11件)
- 萌え興し/B級グルメ(20件)
- 調査/統計(83件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。