« 2009年5月11日

2009年5月13日の投稿

2009年5月15日 »

 前々から予告されていたフィルモア・アドバイザリーの提供するデータ版YouTubeともいえるサービスvizooのベータ版が本日オープンした。
 vizooはネット上で各種データを簡単にグラフ化できるサービスで、サイトのトップには情報をアートするという謳い文句もあるように、一般的には難しそうと思われている財務データや経済指標もグラフでビジュアルに見せる事でそれまでに気づかなかった見方や切り口の発見を促し、さらにそのグラフを皆で共有することで他の人の知見を獲得することを目指すものだ。
 グラフを作って何に活用するかという事については、既にフィルモア・アドバイザリーのメンバーがvizooを使ったグラフを日々発信していく場としてvizlogというブログが始っているので、そちらを見て参考にすると良い。

 ちなみにデータ版YouTubeというふれこみは先に欧米で先行したソーシャルグラフサービスのSwivelMany Eyesの紹介の際にも使われて日経ITproでも記事になっている。参考:『【Web 2.0 Expo】OECDも注目する「データ版YouTube」,その名は「Swivel」

 vizooがこれらのソーシャルグラフサービスと違うのは、グラフを作るためのデータセットは全て運営側が用意していてユーザが登録することは出来ない事。運営者側が政府の公式統計や株式の情報をきちんと対価を払って購入しユーザが自由に利用できるようにしてくれている。データセットの利用については当然グラフ化やブログでの再利用できるように利用許諾も得ているという事なので、ユーザ登録するだけで自由に直ぐに活用できるようになる。
 さすがシーネットネットワークスジャパンのTech Venture 2009で準グランプリを受賞したサービスだけの事はある。

 vizooではグラフウィザードを使って各種データを自由に可視化できるが、この操作感もSwivelMany Eyesよりも格段に優れている。対象データを加えたり除いたり2つの別なグラフを重ねたりといった作業がさくさくと出来て気持ちよい。作ったグラフは保存して公開・共有できるが、その際にはデータセットの変更にあわせて随時更新される「切り口(自動更新)」という保存形式とその時点でのデータの値を固定して保存する「グラフ(最新)」の保存が選択可能だ。但しグラフの公開範囲は、全員のみしか選択できずグループ機能などは実装されていない。

 現在はまだベータ版という事で利用できるデータセットも少ないし、無償ユーザの場合データのダウンロードなど一部の機能は制限されるそうだが、将来は企業のHPで公開されるIR情報などから必要に応じてデータを運営側が吸い出して登録することなどを考えているそうでそうなると活用の幅はぐっと広がる。作成できるグラフ形式も現在の棒グラフと折れ線グラフと円グラフ以外にバブルチャートだとかマップ形式とか増やす予定と聞いているので今後を楽しみにしたいサービスだ。

yoi

« 2009年5月11日

2009年5月13日の投稿

2009年5月15日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ