« 2009年5月3日

2009年5月6日の投稿

2009年5月8日 »

 あいも変わらずTwitterが話題だ。確かにTwitterでのコミュニケーションは楽しい。特に欧米と違って日本では特定の共通の趣味を持ったクラスタ(仲間)同士が集まって本気の呟きというか冗談的な妄想や戯事をポストする、昔ながらのフォーラム的なコミュニティ用途での使い方が盛んだ。
 そんなTwitterで活発なコミュニティのひとつに車載クラスタという集団がいる。車載クラスタとは主にニコニコ動画(最近はUstreamのほうが主流)に車載動画作品を発表している人たちのことだ。ちなみに車載動画とは車やバイク等の乗り物にカメラを取り付けて撮影した動画のことだ。車載動画の面白さについてはニコニコ大百科に的確な解説が掲載されているので以下に引用する。

BGMや画像を動画の合間に挟み、演出を凝らした作品も多い。
コメントで地元民による解説やご当地ネタが入る等、まるでみんなで遠足をしているような気分が味わえることも魅力の一つである。
酷道シリーズでは、誰も通らないような危険な道を走っている事があり、非常に貴重な動画となっている。
(出所:「車載動画とは」ニコニコ大百科

 さてこの車載クラスタに所属する人たちであるがユニークな作品を作る以外にその行動範囲の広さが一般人の常識のはるか斜め上をいっていることでも知られている。有名な『車載クラスタの人はオフへの移動距離がおかしい』という呟きにもあるように、週末の行動距離が想像を越えている。
 いくつか例を挙げると、東京で毎週のように行われるオフ会になぜか必ずいる浜松在住の人とか春休み期間中にほぼ毎日どころか一日に数回秋葉原のリナックスカフェに現れる愛知の学生とかがクラスタ内に普通に存在する。車載クラスタの面々はお散歩と称して東京から四国や九州あるいは北海道まで突然行ってしまう。車載クラスタ抜きでオフ会をやりたければ、海外か孤島で行うしかないとまで言われているほどだ。

 さて前置きが大変長くなってしまったが、そんな車載クラスタで最近とても面白いサービスが始まったらしいので紹介したい。
 「今ココなう!(β)」というサービスであるが、これは日本全国至る所へ出没する車載クラスタの面々からGPSデータを取得してWebサーバに集約して各ユーザーの位置をGoogleMap上に表示するサービス。百聞は一見にしかずということで先ほどのここををクリックしてみてもらえると一番良い。地図上に表示される赤い矢印が今現在移動しているモバイラー達だ(注:と書いたもののこのサービスはその時点でモバイル通信をしている人を地図上に表示するサービスなのでGWの最終日の夜である今や明日の平日だと地図上に出てくる人は非常に少なそうだ)2009/5/7 11:00追記:現在は運営者の@fujitalonさんがデモ用に過去ログ再生をしてくれています
 休日特に連休の昼にこのマップを見ると楽しい。既に50人以上の車載クラスタが登録しており、いろんな人がいろんな目的を持って日本全国を駆け巡っているのが地図上で手に取るようにわかる。車載クラスターの集まるオフ会などが開催された際にはマップが凄いことになりそうだ。

 「今ココなう!(β)」に自分も所在地を公開して参加したい人はこのページに行ってIDを取得後に専用クライアントソフトをインストールすれば良いそうだ。
 しかしこのサービス、案内ページを見てもわかるようにどこかの会社が運営している公式サービスではなく単にふじたろんさんという一個人が勝手に構築したサービスである。趣味のドライブ旅行がネットでの人気コンテンツになるという時代も凄いと思うが、既にそれを支えるシステムもまた趣味で簡単に構築できるWeb2.0時代を実際に体感して鳥肌が立ってくる。
 そして既に「今ココなう!(β)」をマッシュアップして自分の車載動画のUstream画面に統合した人もいる。こことかここ。「今ココなう!(β)」本体側は今後グループ機能などを充実させていき所在地以外に目的地なども共有ができるようにする予定だそうだ。今ココない!(β)の機能追加リリースお知らせ用Twitterアドレスはこちら

 こうした個人の趣味で作ったサービスやコンテンツが莫大なお金をかけた公式コンテンツよりも面白かったり、実はとんでもない可能性や将来性のあるアイデアを秘めていたり、やっぱりWeb2.0とその周辺のUGCは楽しいしこれからも目が離せない。

===2007/5/7 11:30 修正

 一部に情報を加筆したのとタイトルを「全国の車載モバイラーの今がわかる」から「全国の車載モバイラーのナウ!がわかる」に変更しました。

yoi

« 2009年5月3日

2009年5月6日の投稿

2009年5月8日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ