« 2009年4月25日 | 2009年4月28日の投稿 |
2009年4月30日 » |
先週のOracle OpenWorld Tokyo 2009の会場のCTCのブースに「プライベートSaaS」という単語を見かけたので「?」と思って立ち寄って聞いてきた。
これは基本はOracleCRMのサービスで、もともと一般向けSaaSとして構築されたOracleCRMを特定の顧客向けに限定してCTCのデータセンターから提供するというサービスということだ。
言葉的に面白いなぁ、プライベートクラウドとかいうバズワードが出てきたからそれの真似した新語なのかなぁと思っていたのだが、帰宅後にネットで調べてみるとどうも富士通も同じく「プライベートSaaS」というコンセプトを打ち出しているようだ。こちらの記事によると富士通の「プライベートSaaS」の定義は
個別開発アプリケーションをSaaS化したものを「プライベートSaaS」と呼ぶ。サーバーなどは富士通のデータセンター内で運用する。アプリケーションを利用できる対象を、開発を依頼した企業やそのグループ会社、取引先などに限定する。
ということだ。CTCの定義とは若干違って、大企業が従来から持っている個別業務システムを再構築なり移管なりの手法で外部(富士通)のデータセンターで運用することを指している模様。
まあSaaS型パッケージであれ大企業の個別業務システムであれ外部のデータセンターにソフトウェアを置いてまるでサービスのように使えばSaaSだと言いたいのだろう。
でもそれってちょっと前までASP、その前はアウトソーシング、昔は受託計算といっていたサービスと何がどう違うのだろうかとふと思った。そもそもSaaSってなんの略でどういう意味だっけかなぁとひとしきり。
昔と同じコンセプトでもちょっとだけ最新技術を乗っけて周期的に再利用しつつ新しい略称をつけてバズワードに仕立て上げるのはこの業界の常で、それはそれで業界の活性化だとかユーザに目を向けて貰うためには必要な事なのだろうけど、じっさい陰で苦笑いしたくなるのをこらえるのも大変。
« 2009年4月25日 | 2009年4月28日の投稿 |
2009年4月30日 » |
- Blog/SNS(Intra)(43件)
- Blog/SNS(Net)(69件)
- EIP/WP(54件)
- Enterprise2.0(22件)
- ITコンサル/資格(20件)
- KM(82件)
- Mobile/PDA(42件)
- SBM(19件)
- Search(Intra)(33件)
- Search(Net)(33件)
- Wiki(10件)
- ○○症候群(6件)
- その他(41件)
- アプリケーション(2件)
- グループウェア(43件)
- コンサルティング(13件)
- システムインテグレーション(23件)
- セミナー・イベント(12件)
- ソーシャルメディア(95件)
- テクノロジー(44件)
- ネットコミュニケーション(1件)
- ネットコミュニケーション論(37件)
- ハードウェア(1件)
- ビジネス(2件)
- ベンダー評価(11件)
- ローテクKM(18件)
- 人生訓(19件)
- 企業内コンテンツ管理(8件)
- 動画/ストリーミング(8件)
- 実名ブログ(39件)
- 専門知識の無駄遣い(48件)
- 情報整理(31件)
- 書籍(12件)
- 社会(45件)
- 組織/風土(11件)
- 萌え興し/B級グルメ(20件)
- 調査/統計(83件)
オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。