« 2007年11月11日

2007年11月13日の投稿

2007年11月14日 »

 サン主催の「Project Blackboxスペシャル・コンファレンス」にオルタナティブブロガー数名で参加してきた。

 Project BlackBoxは噂に違わず大規模かつ面白い仕掛けでかなり興味がそそられた。ただしかし、コンテナ型の移動可能なサーバールームはそれだけで1億円ということで、正直なところ私には適用業務分野があまり思いつかない。説明者の話では、短い期間で拡張性を求められるネットベンチャーでの採用もターゲットにしているとのことだが、ネットベンチャーの場合は大半がBtoCになるのでむき出しのコンテナで通常業務をやるにはセキュリティ面に不安がありそうで、選択肢としては地方の増床余地の高いデータセンターに劣るというのが私の意見。
 となると日本国内で残るは、BCP面の対策強化が叫ばれる金融機関、電力やガスといっらライフライン系の公共色の強い業種、あとは国や県などでの災害対策用といった分野か。ただこっちの市場は、お堅い業界と言うことでメインフレーマ系4社(IFHN)の牙城に近い。最新の技術を武器に今後サンの営業がどこまで食い込んでいくのかは見物である。国内メーカから同じようなコンセプトの製品は出そうにないとも思うのでサンには是非頑張ってみて欲しい。

 そして、この1億円のBlack Boxの横に小さく陳列されていたのがPROJECT SUN SPOTという商品。

 Sun SPOT(Sun Small Programmable Object Technology)とは、加速度、音頭、光量センサーデバイスとJavaでいろいろな動作をプログラミングできるプロセッサーデバイスのセットでこの二つをつなぐ無線機能もついている。タバコ大ほどの大きさのセンサー側で加速度等を感知して無線でプロセッサー側に送信。プロセッサー側では、受け取ったセンサー情報を元にJavaプログラムに沿ったいろいろな動作をさせることが可能だということ。会場では、センサー側をWiiリモコンよろしく前後左右に傾けてプロセッサーデバイスを取り付けたお掃除ロボットを操作するというデモをやっていた。
 私がデモを見てまず思い浮かべたのが「ロボコン」。ボックス2つのセットで550ドルと言う比較的手頃な値段でJavaのIDEなどの開発ツールも付属するそうなので、パーツをかき集めて同じ仕組みを作るよりも、勉強しやすく技術者も多いJava言語を手軽に使えることをメリットにこれを採用するロボットもあるんじゃないかと思った。
 実はこちらもサンがこれまであまり手がけてこなかった小型デバイス分野の製品。日本での発売は2008年始めということだが、売れるかどうかはマーケティング次第だろう。一応案内役の徹さんには、「ロボコンのスポンサーになって全国の高専にサンプル1台づつ寄贈してみては?」なんて思いつきをいっておいた。既に国際大会も開かれるほどになったロボコンならかなりの広告効果があると思うのだが。

※当日デジカメを持参するのを忘れてしまいましたのでサンのBlogから勝手に画像を借用しました

yoi

« 2007年11月11日

2007年11月13日の投稿

2007年11月14日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ