« 2006年10月12日

2006年10月13日の投稿

2006年10月16日 »

 昨日のエントリー「馬鹿がうつる」という話で、場のレベルが参加者の低いほうに引きづられるという話を書いたが、実のところすべての場がそうなるとは限らないようにも思っている。「馬鹿がうつる」と逆の事象に出会うことも多いのだ。特にスポーツの世界では逆にレベルの高い競技者に引っ張られて全体の底上げが行われるケースは多い。実際に私個人も同様な経験を多数してきた。

 実は私はしばらく前まで競技ダンスというスポーツで現役のアスリートとして活動をしていた。この競技ダンスの世界にはクラスというシステムがあって、競技会の成績によってランクが決まるという競馬の賞金制やボクシングなどの回戦制と同じような仕組みがあり通常は同じレベルの競技者同志が競い合う。ところが何らかの理由によって下位クラスの選手1組が突然上位クラスの選手の中で演技をするケースがままあるのだが、こういう状況下で下位クラスの選手が一皮向けるケースが非常に多いのだ。上位選手と一緒に踊る決勝ラウンドでそれまでに見たことのない素晴らしい演技をし、その翌週下のクラスに戻って演技をした際に周りと明らかに異なるオーラを出すようになったり選手はよく見る。このケースでは単に自信がついただけだという人もいるかもしれないが単に組合せのアヤなどで上位選手ばかりの中で演技してもこういうことが起こるのだ。
 別の経験談でいうなら国内よりもよりレベルの高い海外へ遠征をし、国際競技会で世界のトップクラスのダンサーと一緒に踊ると勝ち上がる前の予選の段階でもなぜかそれまでに出来なかったような素晴らしい演技ができるのである。これは競技をしている本人の気のせいではない(ビデオで確認済)。必死にならないと予選で落ちるという気持ちが影響したのか?それならば競技ダンスの聖地と呼ばれるブラックプールの全英選手権でハイレベルな(予選の)空気の中で踊った後の選手が日本への帰国後もしばらくは見違えるようなパフォーマンスを見せるのはどう説明すれば良いのか。単なるストレッチ効果とは言いがたい。そんな彼らに聞くと揃って言うのだ「空気が育ててくれた」と。
 昨日書いたオーケストラのような協調的な場ではなくスポーツの世界のような競争的な場においては周りの優秀なアスリートが醸し出す空気によってレベルの低い者が引き上げられることのほうが多いのではないだろうか?今日は私の経験から例をひいたが、陸上や水泳などで速い選手と一緒に競技をすると好タイムが出るという話やサッカーやバスケットボールのナショナルチームが強化の為に強い国(地域)に遠征して成功したという話も有名だ。

 話を企業に戻そう。組織の場合でも「場の空気が人を育てた」ケースを時々目にする。あるプロジェクトに参画した(それまで凡庸だといわれていた)人が優秀な人に影響されて急に伸びた逸話や、ある企業で優秀だといわれる人の経歴を調べたら過去の一時期に一緒に仕事をしていたいくつかの集団に属した人ばかりだったとか、組織においても場とその空気によって人が育つ例があるのだ。

 結局のところ、場のレベルは参加者の低いほうに合わさるのか、それとも場によってレベルの底上げが行われるのか。昨日の例と今日の例だけでいうと「協調的作業を行う場」ではレベルは低いほうにあわされ、「参加者同志が競争的環境にある場」では下位レベルの者の成長が促されるということになるが、事はそんなに簡単な話ではなさそうだ。
 ナレッジマネジメントでは「場」が重要であるといわれる。最近の流れでいえば、イントラネット上に設けられた目的別フォーラムや企業内SNSにおけるコミュニティはこの「場」にあたるのだが、果たしてこれらの「場」はどちらの種類に属するものなのだろうか。またもし「場」をコントロールできるのならば、どうすれば人が育つ空気を醸成できるのだろうか。

yoi

« 2006年10月12日

2006年10月13日の投稿

2006年10月16日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP


プロフィール

吉川 日出行

吉川 日出行

みずほ情報総研勤務。情報共有や情報活用を主テーマにコンサルティングや新ビジネスモデルの開発に携わっている。

詳しいプロフィール

カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
knowledge
カテゴリー

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


Special

- PR -
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ