CloseBox and OpenPod:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) CloseBox and OpenPod

Mac、iPhone、iPod、VOCALOID、DTM、楽器、各種ガジェット、自転車、メディアなどの情報・雑感などなど

« 2008年1月31日

2008年2月1日の投稿

2008年2月2日 »

 速報ロイターによるアナリストコメントつき詳報株価動向がそれぞれITmediaに掲載されました。

 あるかもとは噂されていましたが、もっと遅いと思っていましたよ。動きが速すぎ>Microsoft。

 あげられる記事はとりあえずあげたので、ひとやすみ。WBSは、速報だけでなく緊急特集をやるみたいですね。

 MacBook Airを銀座で見て帰ってみればこのびっくり情報。AudibleもBARKSが話題にならなくなる……。明日もたいへんだ。

koya

 走れと言われたので、走って触ってきたのです。近くでよかった。丸の内OLになってよかったと……。

 Apple Store銀座で見てきましたよ、MacBook Air。ストアの入り口をとおるなり、AJ広報部長が入らしたのでごあいさつ。プレス関係の取材対応をされてるごようす。おつかれさまです。

 入り口のところに、ストアの中の人がMacBook Airを持って待機してます。銀座には5台あるとの話でした。銀座のほかには渋谷にあるだけなので、今日中に見たければ、この2店しかないもよう。

 T部長によれば、明日以降、全国のApple Storeにデモ機が運ばれるそうなので、土日には各地で「Airおさわり」ができるようです。

 で、わたしの印象ですが、その薄さよりも堅牢さに注目しました。実際に持たせてもらって、たわんだりしないか、押してへこんだりしないかチェックしてみましたが、MacBook Proと同等のがんじょうさがあるみたいです。

 「日本の通勤電車でもだいじょうぶですよ」とT部長も太鼓判。会社を出るとき、海外速報部ログのsawaさんが「通勤で持ち運べるかどうかが心配」と言ってましたが、へし折れるとか、ぐにゃりと曲がるとか、そういう心配はしなくてすみそう。MacBook Proなみ。これならビジネス用のバッグとかでだいじょうぶなのでは。AirMail封筒じゃあさすがにずり落ちる心配があるので(笑)

 もう1つ印象深かったのは、トラックパッドの巨大さ。MacBook Proよりもぜんぜん広いですね。ひょっとしたらこのくらいの大きさのタブレットがあるんじゃないかというくらい。

Img_0033

 なんでこんなに大きいのかと考えてみたら、「進化したマルチタッチ」のせいかもしれないと納得。

 三本指をトラックパッドの上において上下左右に動かすとなると、これまでよりも広い面積が必要になるというわけです。さすがによく考えてあります。

koya

 Amazon Kindleの強力なライバルになるのはiPodだというエントリーを書いたとき、その根拠としてiTunes Storeで販売している大量のオーディオブックコンテンツを挙げました。Amazonはその「電子書籍」を人質にとりました。Audibleの買収です。

Amazon、オーディオコンテンツ提供のAudibleを買収

 Kindle絶好調の中での、3億ドルでの買収。これでiTunes Storeでのオーディオブック販売を打ち切れば、ユーザーからは総スカンを食いそうですが、戦略としてはアリです。

 Audibleは相当の売り上げをiTunes Storeであげているはずなので、その収益は惜しいと思うでしょうが、Amazonがその全コンテンツをKindleに注ぎ、iTunesの力を削ぐというのなら、可能性がないわけではありません。

 AudibleはiTunes Storeにおいたままにするかわり、「ぜったい読書端末は出さないでね」という約束をジョブズから取り付けようとするかもしれません。破るだろうけど。

 ところでこのAudible、米国だけ独占なのかと思っていたら、日本のiTunes Storeでもそうなっているようです。プロバイダは別会社となっていても、提供はAudible.comとなっているものばかり(例外があるのかもしれませんが)。あの音声フォーマットに変換するプロセスで課金しているんでしょうね。

 ただ、日本におけるオーディオブックプロバイダの大手である、ことのは出版は、iTunesのAudibleだけでなく、WMAにも対応しています。もしもAppleが非Audibleの新フォーマットに切り替えるとしたら、対応はできるでしょう。iTunes以外のフォーマットが売れているとも思えないので。

 いずれにせよ、AmazonがAudibleをどう使うか注意深く見守る必要がありそうです。

関連記事:
ジョブズがAmazon Kindleをこきおろす根拠
Amazon Kindleの本当のライバルは、ニンテンドーDSかもしれない
iPodがAmazon Kindleを駆逐する日
もしもわたしがKindleを作ったなら

koya

« 2008年1月31日

2008年2月1日の投稿

2008年2月2日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

松尾 公也

松尾 公也

Mac誕生前夜の1983年業界入り。
PC Magazine、PC WEEK、MacUserなどを経て、IT業界の裏道を歩みつつ現在に至る。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
closebox
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ