シロクマ日報:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) シロクマ日報

決して最先端ではない、けれど日常生活で人びとの役に立っているIT技術を探していきます。

« 2011年12月1日

2011年12月2日の投稿

2011年12月3日 »

万里の長城は月から見えるの?――いいえ、見えません。という身も蓋もない結論から始まる本『万里の長城は月から見えるの?』を読んだので、感想などを少し。

万里の長城は月から見えるの? 万里の長城は月から見えるの?
武田 雅哉

講談社 2011-10-12
売り上げランキング : 57119

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

万里の長城は月から見えない。それどころか、スペースシャトルや国際宇宙ステーション程度の距離からでも見ることは難しい。にも関わらず、「万里の長城は宇宙から見える唯一の(あるいはオランダの堤防も含めて2つだけの)人工建造物である」というような解説を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。僕もどこでかはハッキリと思い出せないまでも、「米国の宇宙飛行士が宇宙から地球を見た時に……」的な前置き付きで「宇宙からも見える」という形容詞を聞いた記憶があります。

ではそれが事実ではないとしたら、いったい誰が言い始めたことなのか。そしてなぜ誰が言い出したのか分からないほど、広く流布される説になってしまったのか。本書は実に12世紀にまでさかのぼって、「壮大な建造物:万里の長城」というイメージが形成されてきた過程を追っています。

恐らく「なぜここまで壮大なイメージが出回ったのか」という問いに対し、多くの方は「中国政府による国威発揚のプロパガンダではないか」という予感を抱くのではないでしょうか。その予感がかなりの部分正解であることを、本書は様々な資料を挙げて指摘します。小学校の教科書や、政府による刊行物など、様々な場所で「月から見える建造物を造り上げるほど、私たちの先祖は偉大だったのだ」という宣伝がなされたわけですね。それは中国、そして万里の長城に限らず、多かれ少なかれどこの国でも行われていることでしょう。

ただ万里の長城のケースで面白いのは、「デマ」に関わったのが中国政府だけではないという点です。実はこの「月から見える」という表現、早くも18世紀半ばの西洋の文献に、その原型を見ることができるのだとか。さらに近現代以前の中国では、万里の長城はむしろ「秦始皇帝の暴政の象徴であり、また、おぞましい異域と中華を隔てる障壁」として捉えられていたとのこと。つまりデマの発信源は中国国内ではなかったばかりか、宇宙飛行が実現するよりもずっと昔から流布されていたわけですね。

しかし、例えば中国を紹介する海外の書物などで「月から見えるほど壮大な建造物」という表現が多用されるようになり(特に観光業に関係する企業にとって、このフレーズは非常にありがたいものだったようです)、中国政府自身が長城の価値を再発見するに至って、プロバガンダ的な情報発信が行われるようになったという構図を本書は描いています。だからこそ、「月から見える」という表現は単なる情報操作以上の感染力を持つに至っているのでしょう。

なぜ風呂場の汚れのように、ぬぐい去ろうとしてもしつこく残り続ける情報が存在するのでしょうか。答えを出すことは難しいですが、本書が描いているように、情報とは「事実かどうか」で割り切れる単純な存在ではなく、それを取り巻く社会環境や歴史的経緯、その時代における社会のムードなど、複雑な構図の中で化学変化を起こすものなのでしょう。長城の例を「中国政府はしょうがないな」で片付けることは簡単ですが、私たち自身が同じ落とし穴に落ちても不思議ではないことを、本書は示していると思います。

さて、この「宇宙から見える唯一の人工建造物:万里の長城」という主張、実は中国自身の宇宙飛行士によって否定されています。2003年10月、「神船5号」で中国初の有人宇宙飛行を成し遂げた楊利偉中佐は、テレビ番組の中で「万里の長城は見えなかった」と発言したのだとか。この発言が中国国内にどのような反響を巻き起こし、結果として「月から見える」というロジックがどのような変容を遂げるに至ったのか。この点も非常に面白い物語が展開されていますので、ご興味のある方は確認してみて下さい。

【○年前の今日の記事】

なぜ記録を残すのか (2009年12月2日)
スイスのオレオレ詐欺 (2008年12月2日)
自分のビンには、どんなラベルが貼ってあるのだろうか (2007年12月2日)

アキヒト

« 2011年12月1日

2011年12月2日の投稿

2011年12月3日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

小林啓倫

小林啓倫

株式会社日立コンサルティングの経営コンサルタント。WEBサービスの企画・運営、新規事業の立案などに携わる。個人でPOLAR BEAR BLOGも執筆中。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
akihito
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ