« 2011年2月3日

2011年2月8日の投稿

2011年2月17日 »

いまいち萌えない娘を初めて見たとき、私はこのように感じました。

  • 目が死んでいる
  • 単色
  • 性格が読み取れない

後日、Togetterのまとめ等を見てみると私もみなさんの意見の大多数と同じであることがわかりました。なぜ一緒になるんだろうか。そのように考えたところ、「萌え」というコンテンツの蓄積が背景にあるのではないかということに思いが至りました。

ハリウッド映画の主人公が型にはまっているのと同じように、萌えキャラも何らかの型を感じさせます。それはその歴史の中で膨大なコンテンツが蓄積されており、新たなキャラは過去の文脈の延長線上に織り込まれる形で誕生するということであるように感じられます。

のび太くん(劇場版でない)がハリウッド映画の主人公にはなれないように、いまいち萌えない娘も萌えの文脈から外れているのではないでしょうか。

話は変わり、先日多くの学生さんを目にする機会がありました。皆さんちゃんとしていらっしゃるのですが、たくさんの人を見るとやはり「あれ」と思うパッとしない学生さんがいます。

どの部分が悪いのかはそれぞれで、Yシャツの首周りがゆるゆるだったり、ネクタイが長かったり、等いろいろあります。しかし私が後で気づいたのは「●●だからぱっとしていない」ではなくて、「ぱっとしていないなぁ」とだけ感じるということです。

自分が学生の頃を思い出すと、周りの就職活動生を見て「こいつぱっとしないなぁ」と思った記憶などほとんどありません。それはおそらく「社会人」というコンテンツに多く触れていなかったからではないかと思います。それが社会人となり、サラリーマン社会全体から見ればやや異端とも言えるSI業界とはいえやっぱり「社会人」という枠組みは理解できるようになったようです。

それは学生さんの行動を見たときからも感じられるようになりました。

  • 他社(しかも競合関係)のクリアファイルを堂々と使う
  • 片手にハンカチを持ったままトイレから出てくる
  • ベルトを直しながらトイレから出てくる
  • ペットボトルを片手に持ったまま受付を来訪する
  • こちらから2メートルくらいのところで立ち止まりコート、カバンを整える

などなど。ゆとりとかゆとりじゃないとか、親の躾とか、そういう問題ではないように思います。きっと自分も学生時代には何か社会人のコンテンツから外れる振る舞いをやってたんだろうなぁと思います。

ただ、1点自分の中で自信が持てないところがあります。「カバン」の処遇です。

カバンが自立するよう底に鋲が打ってある製品がありますが、あれって地面に置くことを想定してありますよね。となるとそのカバンは机の上にどかっと置いて中の書類を探したりすることはあまりきれいなやり方ではないように思います。自分はそう思って、あまり地面に接しないようにしているのですが皆さんどうされているんでしょうか?割と気にせず地面にも机の上にも置く方も珍しくないように思われますが。(底と横とを使い分けている?)

yohei

誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」が企業をむしばむ (1/2) http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1102/03/news001.html

が企業視点ワンサイドな内容に見えたので、反対サイド”家庭生活”の面から考えてみました。無理な表現になってしまっているところもありますが、それは原文を尊重した上で裏返すことでワーク・ライフ・バランスについて考える事のきっかけとなれば、と思いそうしたことです。失礼なところがありましたら可能なかぎり速やかに修正しますのでコメント欄にてご指摘いただけましたら幸いです。

ワーク・ライフ・バランスのライフ部分、すなわち”家庭生活”を配偶者(主に妻)や両親にぶら下がる”家庭生活”ぶら下がり社員ばかりになったら、社会はどうなるのだろうか。

みなが100%のやる気で働いていたら、そこそこ社会は維持されていきそうだが、それで安心していたら危険である。

社会にとって現状維持は衰退を意味する。マグロと同じで、泳ぎ続けていないと死んでしまうのである。社会が存続するにはわずかでも人口を維持し続けなければならない。目標出生率は2.0ではなく、2.1くらいなのである。

多様な生き方の中で子どもを望まないと考える人がいる一方で、たくさんの子どもを望む人もいる。子どもを持つ人からしたら、うちの子どもが大きくなったら子無しの人を支えなくてはならないんだろうか、と心配に思い、子どもを持たない人からしたら、なんで子ども手当とかで負担が増えねばならないのだ、と思う。互いにそう思えば社会の雰囲気は悪くなるだろう。ただ、両者ともにやはり生活のための時間は必要だ。我が社では会社に貢献しさえすれば、深夜に終電やタクシーで帰宅して土日は寝て体力回復をする時間であり、地域社会や学校等に参画しなくてもいい、そのかわり給料はたっぷり払う、という考えの人ばかりになれば、フラストレーションがたまり、社内全体の活気がなくなる。個々人において会社以外の部分の衰退が始まるのである。

最近のコンビニの商品を見ていれば分かるだろう。めまぐるしく商品が入れ替わり、新商品でも売れないものは次の週には外されてしまう。ヒット商品も3カ月もたてば消費者に飽きられるので、絶えず次の一手を用意しなければならない。高度成長期やバブル期は限られた時間に同じものをより効率的に作って売ればよかったが、今は新しいものを次々生み出すスピードと発想力が求められているのである。なぜか。子どもが減って社会全体の需要が縮小していることと、お金を使う時間がないほど会社に拘束されてしまう人が増えているからである。

そのような時代で現状維持はあり得ない。そして現状維持の企業は次々と市場から姿を消していくのである。なぜか。子どもが減って社会全体の需要が縮小していることと、お金を使う時間がないほど会社に拘束されてしまう人が増えているからである。

子育てなんかさせたくない、古く良き昭和の時代の父親のような会社人間がいいという会社ばかりになったら、社会はどうなるのか。

30歳前後の社員が家庭生活の維持を無視し他の誰かにぶら下がり続けていたら、すべての新たな国民を海外から募集する事態になるかもしれないのである。

外部から新たな国民を招くのは、いい面もあるだろう。日本文化に染まっていない分、大胆な発想ができ、客観的に国の行く末を考えてもらうことができる。しかし、いちから言葉や文化などを覚えるのは簡単ではないし、日本に愛着を持つようになるのにも時間はかかる。日本の人間なら、気候風土を知りつくして人生の最終局面での海外移住をためらうという面もあるが、海外で暮らしてきた実績や経験があれば何より祖国に帰りたくなっても不思議ではない。やはり日本の人間が次世代を産み育て、人口が減ったり移民を受け入れるにせよ、それを緩やかにすすめるのが望ましい。

30歳前後がダメなら、その下の世代の優秀な世代に次世代育成を任せればいいと思うかもしれない。

だが、年下が子育て、年上が独身という構図がギクシャクするのは、雇用機会均等法が導入されてから多くの企業が体験してきただろう。年下の子育て世帯を持った上司・先輩は、もちろん全体のことではなく一部のことではあるが、ますます仕事にやる気を持ち、打ち込んでしまうこともある。それ自体はまったく問題のあることではないが、目上の社員が遅くまで残業するのを横目にまだ日も沈まぬ先に帰宅するのは非常に心苦しい物がある(職場の雰囲気が良ければ良いほどつらい)。しかし帰ったところで遊んでいるわけではなく、

  • お迎え
  • 保護者役員会の準備
  • 食事を作り
  • 食べさせたり入浴
  • 風呂
  • 歯磨き
  • 爪切り
  • 折り紙等の持ち帰り工作を見てあげる
  • 本を読んでの寝かしつけ
  • 保母さんとの連絡ノート記入
  • 翌日の衣服の準備
  • 持ち物の点検

等に加えての、家事が待っている。保育園関連の雑務については二重保育等の問題に陥ってしまった場合には2倍になるし、その場合は出費も相応に増加する。

今の時代は、企業にも家庭生活の維持目線で判断できる人が必要である。

先日、課長クラスの男性が企業内育成プログラムに参加し、ファシリテーターから「子どもに37度以上の熱が出た場合、あなたならどう判断し、どう対処しますか」と問いかけられ、「まずは病児保育に連絡して空きを確認します」と答えたというネットの記事を読んだ。さらにファシリテーターが「保育園によっては事前に身元確認の取れていない人(両親や祖父母以外で、初めて保育園を訪れる人)が出迎えに行っても引渡してはくれません。また、病状によっては病児保育も預かってはもらえませんよ。あなたならどうするのかという意見を聞きたいのです」と食い下がると、「どうしても仕事が抜けられないので、電車で1時間半のところに住む義母に電話します」と答えたのだという。

この課長は、子育てを頑張っているとは言え”家庭生活”ぶら下がり社員である。

いちいち父母、義父母に支援を求めて行動に移すのではなく、夫婦の力で子育てできる社員がいないと、企業は生存競争に勝ち残れない。30歳前後は、ちょうど子育てに関する意思決定を求められる場面が増える時期である。この時期に子育てと仕事の両立に苦心している先輩を見て、果たして会社を、子育てを、その両方を魅力的に見ることができるだろうか。企業はいつまでたっても自律できない子どもを育てているようなものである。

恐ろしいことに、ぶら下がり国民は伝染病のような威力を持っている。

50代・60代のベテラン社員が「フライパンなんて持ったことないよ」と自慢げに話すのを見ても、その下の世代は「自分はああなりたくない」とむしろ反感を抱くだろう。会社人生の終着点間際で妻との家事分担の方向性も見いだせずに強がっている姿を見ても、それは自分にとって20年後、30年後の遠い未来には絶対になぞりたくない奇跡であり、それほど影響は受けない。その目はまるで伝染病患者でも見るかのようである。

ところが、組織の中堅である30歳前後が結婚の意思があるのに過重労働などで結婚できずにくすぶっていると、20代にとっては数年後自分もそうなるかもしれないと「近い現実」になってしまう。高速で渋滞が発生したときのように、前が停まっているからと次々とスピードをゆるめるかというと、そうなる前に結婚してしまい、子どもが先に生まれれば、少なくとも「今」は子どもがいない先輩に仕事を肩代わりしてもらって家庭基盤を築いていこうという気持ちも起こるかもしれない。そして今、新卒者向けの会社説明会等で見栄えのよい先輩社員として照会されるのは、ワーク・ライフ・バランスの取れた先輩である。

今の30歳より若い世代は小学校に入学した時点では男女雇用機会均等法(1985年)が施行済みであり、6・3・3と社会科や公民の授業を通じて女性は今後社会参画するものと習った。家事育児は夫婦で分担するものとして男子でも高校まで家庭科を習い、調理実習や裁縫に留まらず赤ちゃんの発達や消費者問題までをも修めている。(高校は1994年以降男子も必修)下の世代が家庭生活を重視し、会社の上層部がその傾向を「ワーク・ライフ・バランス」として良しとしつつ、その埋め合わせを「現場の努力」に任せれば任せるほど、40代から50代ほどの層で仕事が一向に減らずにフラストレーションが貯まる恐れがある。

かくして、組織にはピリピリ感が蔓延しているものの、トップがワーク・ライフ・バランスの号令をかけているうちに家庭基盤を築こうとする若手社員と、そもそも以前から仕事一筋であり、若手のワークライフバランスのしわ寄せで長時間残業することになる”家庭生活”ぶら下がり社員ばかりになる。

しかし”家庭生活”ぶら下がり社員が全社的な勢力となると大変だ。「休みづらい」「帰りづらい」の空気感から、仕事から目を逸らすことができない。

一度このような状況になってしまったら、そこから脱するのは難しい。ピカピカのみかんがびっちり詰まった贈答用のケースからは、一つ目のミカンに手を伸ばしづらい。箱の中のみかんが1つでも食べられて隙間があるとき、他のみかんは大層いただきやすくなる。

だからワーク・ライフ・バランスは訴求するだけでなく、まず誰かが行動に移し、できれば先輩が後輩の相談に乗ってあげられることが死活問題なのである。

これは決して大げさな話ではない。1割や2割の社員が妻に、父母に、ぶら下がっているのならまだいいが、数十人いる30歳前後の社員がみなこの調子で、”家庭生活”ぶら下がり社員の兆候が見られる企業のほうが圧倒的に多いのである。今や”家庭生活”ぶら下がり社員を抱えていない会社を見つけるほうが難しい。

当社のクライアントである不動産会社の総務部長は、「もっとも育成したいのは新入社員と30歳前後」と話していた。

「30歳前後は、結婚に考えが向きやすい時期だ。新卒として入社して5~6年もすれば、ある程度の仕事の基礎力はついてくる。そのうえで、自分はどの方向に向かうのか、どの山を登るのかを決める必要性が出てくるのがこの年代となる。その上で、どんな人と一生を共にをするのか。それとも結婚しないのか。これからの人生の方向性を決める重要なポイントとなる時期なのである」

彼の言葉のとおり、ビジネス人生の方向性だけでなく結婚も考えることが必要な世代なのである。この世代の家庭生活面のサポートこそ最重要課題であり、どう支援するかによって企業の将来は決まるのである。

yohei

« 2011年2月3日

2011年2月8日の投稿

2011年2月17日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ