ワカメをファシリテーションせよ、あるいは僕らならではのボランティア
★僕らにしか出来ないボランティアを!
ゴールデンウィークにボランティアとして1週間行っていた南三陸を、3ヶ月ぶりに訪ねた。前に行ったときは、まだ避難所にみんなが雑魚寝で、ご飯を共同で作って・・という状態だった。
(詳しくはそのときのブログ記事を参照)
ESを意識した社会貢献、あるいは僕らなりの復興ボランティア
被災地支援0日目 あるいは素人に何ができるか?
災害支援1日目 あるいはほぼ日常の周辺部
災害支援2日目 あるいは手足を動かす所から
災害支援3日目 あるいは避難所での1日
災害支援4日目 あるいは被災者の言葉
災害支援5日目 あるいは支援の悩ましい面
災害支援6日目あるいはさようなら南三陸
災害支援7日目あるいは今後の支援のあり方
災害支援8日目あるいは自分にとってどうだった?
今回行ってみると、当時避難所にいた人たちは全員仮設住宅に引っ越し、ようやく一ごごちついた、といった雰囲気だった。もちろん、狭くて不便ではあるけれど、「自分の家」というのは大事なものですね。
さて、今回の訪問は1泊2日という短期間だったけれど、 GWに行った後も、ボランティア仲間が現地の漁師さん達と連絡を取っていた(僕自信はそんなにマメじゃないが・・)。で、養殖業復興に向けて動き出したけれど、みなの意見をまとめるのに苦労している、という話は聞いていた。 ★まずは情報収集と地ならし ・本気で養殖業を復興させようと思っているのは、誰なのか? 企業の業務ならいざ知らず、僕らは養殖については全くの素人。さらに土地土地の複雑な経緯や事情、人間関係などを把握するのは、一度にはとても出来ない。 いくら僕らが、会議のファシリテーションに慣れていると言っても、2日間だけ行っても、普通は何も出来ない。情報を集め、議論するキーマンを集めてくれた人たちがいたおかげで、ようやく「議論する場」が整ったのだ。 ★一人一人の思いを書き出す 何人かに話を聞いていくと、養殖業の復興のあり方として、4つの選択肢があることが分かってきた。 とりあえず、それぞれの案ごとに「こんな感じ?」とお絵かきして、議論しやすいように番号を付ける。 プロジェクトで議論していても、いつも全く同じ事を思うのだが、 漁師の方々の声を紹介しよう。 ★聞いて、書くだけ。それが難しいんだけどね。 ここまでが「議論の前提を共有する」というステップになる。 ★次は「意志」、つまり「どうしたいか?」 話し合いの後半戦でようやくキーマンが全員そろったので、 ちなみに今回は「誰がどの意見か」を付箋を貼って分かるようにした。 この辺りの議論の様子を観察していて、僕らは議論を仕切るのをやめた。 ★議論は道半ば 僕らが多少議論を整理したからといって、瞬く間に養殖復興プロジェクトが進むとは思っていない。もしかしたらまた訪ねて、皆さんの議論のお手伝いをすることになるのかもしれない。 ※この養殖復興プロジェクトを、僕らと一緒に長く支援してくれる方を募集しています。
「ワカメ養殖業復興させるプロジェクトをファシリテーションする」
という、はっきりした目的があった。
普段やっている企業の変革だろうが、ワカメ養殖の復興だろうが、「プロジェクトをファシリテーションすること」は、僕らが一番得意としていること。
乗りかかった船だ、いっちょ行きますか!僕らがやらずに誰がやる?というノリ。
今回行く前段階として、色々な人たちが現地の情報を集めてくれていた。
・地区ごとに、港や年齢層や協力体制がどう違うのか?
・資金を援助してくれそうなNPOはどこで、そのために何をしないといけないのか?
・意見がまとまらない背景には、どういう事情がありそうなのか?
ボランティア仲間や、賛同してくれた日本ファシリテーション協会の方々が、「色々な人から断片的に情報を聞いてはつなげ、詳しい人を紹介してもらって・・」というプロセスを地道にこなしてくれ、僕らに情報をプレゼントしてくれた。
新幹線とレンタカーでお昼頃に南三陸に着いたら、生活センターの一角に陣取り、養殖業に思い入れの深い人たちに来てもらう。本当はみんなで集まって議論したい所だけど、仕事や地域のイベント、仮設住宅からの引っ越しなどなど、皆さんも忙しいので、まずは1人ずつ。
プロジェクトで会議をするときと、僕らがやることは同じ。やっているお仕事を丁寧に聞いていき、フリップチャート(模造紙)に表現していく。
a)震災前と同じように、個人事業として続ける
b)船やボイラーなど、一部の設備だけ共有し、個人事業として続ける
c)組合を作り、設備の共同所有、共同作業、共同販売をして収益を分配する
d)企業に入ってもらい、その社員として漁業を続ける
「頭の中身を紙に書き出すことの大事さ」
を、今回も実感した。
「俺は100考えていても、30しかいつも口で説明できないんだけど、全部ささっと書いてくれた」
「とにかくスッキリした!」
「組合作ろうよ、だけだと、話が前に進まないけど、これを見せれば一発で話しが進む」
「ザ・ゴールを読んだけど、ああいう感じだ。」
ファシリテーターの第一歩として、みんなが話したことをそのまま書き留める、ということをたたき込まれる。
今回やったのは、そのまま書き留める、というよりはもう少し上級編で、パターン分けしたり、業務フロー化したり。
今回の話し合いの前半戦は、1人1人ずつとしか議論出来なかったけれど、フリップチャートに書いて行くことで、議論が毎回ゼロに戻ることなく、意見を書き足しながら積み上げることが出来た。
「なあ、みんなでまとまってやろうよ」と言っただけでは、「まとまってやる」の中身がバラバラだし、議論がかみ合わない。
話を聞いて、書いて、整理してはじめて「まとまる、にも4段階ある」という様な、土台ができる。
前提(議論の土台)を共有した後でようやく「じゃあ、あなたはどの方法で復興させたい?」という話に移れる。
「俺はどうせやるなら、販売まで一緒にやりたいんだよね」
「いやー、意見まとまらないでしょ。俺はココまで一緒にやるのが精一杯だと思うぞ」
と意見を表明していく。
(前にも書いたけど、本当は全編バリバリの宮城弁?三陸弁?です。採録出来なくてすみません)
そうやって、各人の前提がそろい、意見の違いが明確になってはじめて、
「なぜそう思うのか」
「懸念点や見通しがどう違うから、違う意見なのか。何となくか」
「家庭やこれまでの経緯など、背負っているものが違うから、意見も違うのか」
などを深堀りしていける。
前提が整理出来て、意見の違いが明確になったのならば、あとは当事者間でとことん話し合う番だ。生活がかかっている人たちだけでの濃い議論は欠かせない。
それに、この場に参加していない方の意見も聞かないといけないし。普段、企業でやっているプロジェクトよりも、当然時間はかかる。
結局、ここまでで程良い時間になったし、この日は飲み会に突入した。
(たまたま、この日はある団体さんが超素敵な「ろうそくバー」を開催してくれて、普段は各地の仮設住宅にバラバラになっているメンバーが集まる日だった)
僕らは残念ながら、1時間くらいで東京に向けて出発しないといけなかったんだけど。
でも、ちょっとだけお役に立てたのかも、とも思う。
これからもおいしいワカメを食べるために。
興味がある方は、ブログコメント欄やツイッターなど、何らかの方法で連絡をお願いします。