オルタナティブ・ブログ > プロジェクトマジック >

あるいはファシリテーションが得意なコンサルタントによるノウハウとか失敗とか教訓とか

なぜポッドキャストを始めようと思ったのか?あるいはメディアの相性問題

»

コロナ禍になってすぐくらいのタイミングで、YouTubeに手を出したことがあったんですよ。最近は活字もあまり読まれないし、動画にも手を出したほうがいいのかなぁ、とか思って。
で、これまで書いた本の紹介とか、方法論の解説とかを数回分録画してみたのだが、その結果分かったことは、全然自分に合わない、ということ。
やっていても楽しくないし、いいコンテンツになっている気もしないし。自分の声とか話しぶりが好きじゃないので、聞き返すのも苦痛だし。


同じ動画でもUdemyにアップした動画は気合も入れたし、実際に我ながらいいコンテンツだと思う。

※参考ブログ:変革プロジェクトの動画コンテンツをガッツリ作りました。
https://blogs.itmedia.co.jp/magic/2023/05/post_125.html

話すことも苦にならないのに、なんでYoutubeだけ苦手なんだろう・・と思ったんだけど、きっとYoutubeの「飽きられない様に話す」がとても苦手なんだと思う。視聴者としての自分を振り返ると、Youtubeって最初の2分がつまらないと、サクッとチャンネルを変える。動画をじっくり長時間見続けることは、現代人には苦痛なのだ。だからほとんどのYouTubeコンテンツは「飽きられない」を最優先に作っている。
でも僕が世の中に伝えたいことって、それとは真逆なんだよね。ある程度の分量で情報をパッケージしないと伝わらない。つまり、メディアと人間の相性って、あるんでしょうねぇ・・。


なんていうことをツラツラ考えた結果、自分にはポッドキャストが合っているのでは?という考えに至った。
1)動画がないので、「ながら聞き」に向いている
⇒僕の場合、車の運転やランニングや草刈りのときに聞く事が多い

2)だから2分ではなく、20分かけて何かが伝われば、聞いてくれるかも

3)だとしたら、本やブログよりは気軽に、これまであんまり話していなかったテーマを話す場として向いているかも

4)せっかく音声メディアなのだから、1人で話すよりは対談の方がいいな。相手は社長の榊巻を担ぎ出そう
(ちなみに2人でコンテンツを作るのは、「業務改革の教科書」以来)

5)だとしたら視聴者ターゲットは採用候補者かな。新卒、中途を問わず


ということで、「コンサルラジオ」という番組をポッドキャストで始めました。
いま3回まで配信済み。これまでのテーマは・・

第1回:コンサルタントの1日の過ごし方
⇒「ちょうどさっきお客さんのところに行ってきて」とか話したらしい(あんま覚えていない)

第2回:業務の専門家ではないコンサルタントはプロジェクトでどう価値を出すのか
⇒僕らの何をお客様は買ってくださるのか。コンサルティング会社によって微妙に違うと思うけど。

第3回:コンサルタントとして活躍できるのはどんな人?
⇒よく「論理的思考力が大事」とか言われているけど、ちょっと違う角度でも話したほうがいいと思う・・

こんな感じ。
2年目の同僚が聞き手役をやってくれているので、彼女が先輩コンサルタントに聞いてみたいこと、素朴な疑問などを毎回ぶつけ、CEOとCOO(と言いながら毎日客先でコンサルティングをしている人)が好き勝手なことを話す、という構成。
いま10回分くらい収録したんだけど、話したいネタはいくらでもあるし、ブログを書くよりずっと気楽だし、話していて面白いし、当分は続けたい。

編集は社内有志にお願いしている。自分のトークを聞き返すのは苦痛すぎるので。
いくらカジュアルな収録と言えども、最低限聞くに耐えるコンテンツにするためには音量バランスや間の調整とか、結構気を使うみたいで、とてもありがたい。こういうのをササッと内製できちゃうのは結構すごい(普通は外注すると思う)。


ちなみに採用候補者をターゲットにしたのは、
・そもそもコンサルティング業は人材が命!もっと多くの社員を採用したい!
・コンサルティング業の実態はわかりにくいので、ちゃんと知ったうえで選んで欲しい
・ウチの会社(ケンブリッジ)は良さがわかりにくい会社なので、コンサルティングの仕事の実態について話しているうちに、それが伝わるといいな
という感じ。常に人材募集しています。


★聞き方
メジャーなポッドキャスト配信メディア(Spotify、Amazon Music、Apple Podcast、YouTube)で聞けます。
お好きなメディアで「コンサルラジオ」で検索して番組にたどり着いてください!
まあまあ面白いな、これなら暇なときに聞こうかな、と思った方は番組「コンサルラジオ」)をフォローお願いします!
(おお、ユーチューバーになったみたいだ)
あと、就活前とか、転職を考えている知人がいたら紹介して下さい!

*****追記

上記のように楽しみながらポッドキャストを収録しているのだが、さっきデメリットを思い出した。
・何を話したのか、あんま覚えていない
・ブログは何度も読み直すけど、ポッドキャストは聞き直さない
という事情により、ここで喋ったことが、他のなにかのインプットになることがなさそう、ということ。
ブログやツイッターで書いたことが何年もあとになって本の骨格になったりすることを考えると、これはコンテンツの選択を考える上で、結構大きなデメリットかもしれない。まあ、もう少しやってみるけど。
※きっと生成AIで議事録起こせば解決するけど、それも読まなそうな気がする・・。

Comment(0)