オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

スマートグラスから空間コンピューティングへ:XRプラットフォーム進化のこれから

»

生成AIを核にした「AIファースト」デバイスが続々と登場し、拡張現実(XR)の主戦場はハードウェアそのものから、OSや開発基盤、アプリストアを含む"プラットフォーム競争"へ移りつつあります。

Meta Quest 3やApple Vision Proが火種となり、今年はAIグラスという新カテゴリも市場に火を付けました。ユーザー体験を束ねるプラットフォームの優劣が、そのままエコシステムの広がりを決める時代です。今回はABI Researchが2025年4月17日に発表した『Platforms Poised to Become an XR Battleground and Opportunity as New AI‑First Devices Spur the Market』の資料をもとに、XRプラットフォームの背景と現状、今後の展望などについて、取り上げたいと思います。​

XRプラットフォーム競争の現在地

ABI Researchは、ARスマートグラスとVRヘッドセットの世界出荷台数が2030年に8,000万台を超えると予測しています。ヘッドセット本体に加え、OS、アプリストア、クラウドサービス、開発コミュニティが不可欠なため、ハード・ソフト・サービスを束ねた"総合プラットフォーム"が覇権の鍵になります。Meta、Apple、Googleはいずれも自社OSと決済基盤、クラウドを組み合わせ、垂直統合モデルで利用者を囲い込み、市場拡大と同時にユーザーロックインを狙っています。​

AIグラスという新カテゴリの台頭

注目は「ノーディスプレイ型スマートグラス」です。音声アシスタントや視線検知を介してAIと対話し、モバイル通知から写真撮影、リアルタイム翻訳まで提供します。ABI Researchは、このカテゴリーが2030年まで年平均48%で成長すると見込んでおり、Ray‑Ban Metaスマートグラスが先行事例です。スマートフォンと連携しながら"常時装着"を前提にしたUXを提供することで、従来のXRより軽量かつ低コストを実現し、一般消費者への普及を後押ししています。​

ハイパースケーラーの戦略転換

ハイエンド路線を突き進んだApple Vision Proは、初代モデルの販売失速を受けてM5チップ搭載の改良版を急ぐなど、プラットフォーム基盤強化へ軸足を移しました。価格引き下げとゲーム対応拡充を図り、App Store外の開発者を呼び込む狙いです。MetaはQuestシリーズとAIグラスを両輪に、低価格・大量普及モデルで開発者数を拡大中。GoogleはAndroid XRの正式リリースを控え、既存モバイルアセットをXRへ横展開する構えです。​

協業モデルが生む"連合軍"の躍進

垂直統合だけではスピードと幅広い市場を担保できません。そこでSamsungはGoogleと共同でXRヘッドセットを開発し、QualcommやMediatekはXR専用チップセットを提供するなど、水平方向の連携が加速しています。ハードウェアOEMとOSプロバイダー、半導体各社が連携することで、コスト最適化とコンテンツ多様化を同時に実現し、B2B・B2C双方の採用事例を増やしています。クロスプラットフォーム開発キットが充実することで、中小デベロッパーも参入障壁が下がり、市場の裾野が一段と広がる見込みです。​

オープンvs.クローズド エコシステムの行方

XR市場では、オープンソースやハードウェア非依存の"クロスプラットフォーム戦略"が中長期的に優位になると見られています。ゲーム業界では既にUnityやUnreal Engineがマルチデバイス開発を標準化し、XRでも同様の動きが加速。プラットフォームをまたいだSDK提供やWebXRの台頭によって、"アプリはどこでも動く"体験がユーザーに求められつつあります。一方で、個人データ保護や収益分配をめぐるOSベンダーの規約は依然として厳しく、エコシステム設計の柔軟性が企業間提携の鍵を握ります。​

今後の展望

2026年以降、XRプラットフォームは「AIアシスタント×空間コンピューティング」をコアに、コネクテッドカーやスマートホーム、産業用ロボティクスといった領域へ拡張すると予測されます。

AIが取得したコンテキストデータをリアルタイムに可視化し、意思決定を支援するユースケースが企業導入を押し上げるでしょう。

その際、プラットフォームの勝敗を決めるのは①ヘッドセット以外のデバイス連携、②開発者の収益モデル、③オープンな標準化活動にいかにコミットできるかです。メタバース熱狂から実利フェーズに入った今こそ、"プラットフォーム間の壁"をいかに低くできるかが、市場拡大を左右する最大の分岐点になるのかもしれません。

スクリーンショット 2025-04-18 7.44.26.png

Comment(0)