オルタナティブ・ブログ > 『ビジネス2.0』の視点 >

ICT、クラウドコンピューティングをビジネスそして日本の力に!

NewsPicks トピックス 『デジタル政策と未来社会』のまとめ(2024.6.3~2024.6.9)

»

2024/06/06
日本的経営とワールドクラスのギャップはなぜ大きいのか?
https://newspicks.com/topics/mhayashi/posts/190

経済産業省は2024年5月22日、「第16回 産業構造審議会 製造産業分科会」開催。製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性についての議論の中において、日本的経営とワールドクラスの経営のギャップについて具体的な問題点と特徴について言及

・経営戦略と事業戦略のギャップ
・組織ケイパビリティと人材マネジメントのギャップ
・マネジメントシステムとコミュニケーションスタイルのギャップ
・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の実践のギャップ

日本企業特有の企業文化は守りつつも、時間軸の柔軟化、オープンイノベーションの推進、多様な人材の活用、迅速な意思決定プロセスの導入など、ワールドクラスの経営手法を参考にし、現行の経営戦略や人材マネジメント、組織の在り方などの改革に取り組んでいくことが重要に

2024/06/05
企業がAI導入で直面する4つの障壁
https://newspicks.com/topics/mhayashi/posts/180

ガートナーは、CFOが軽減できる4つの企業AIの障壁について、技術そのものの問題ではなく、組織がAIを利用する方法に関する一般的な問題であると指摘。これにより、AI導入と投資収益率の遅れを引き起こす可能性も

企業AI導入の4つの障壁
・コスト超過
・意思決定における誤用
・外部の信頼喪失
・固定観念

CFOは組織のAI導入戦略を見直し、適切な投資と期待管理を行い、外部との信頼関係を維持しながら従業員のサポートを強化を

2024/06/04
次世代計算基盤に求められるフラッグシップシステム
https://newspicks.com/topics/mhayashi/posts/191

文部科学省のHPCI 計画推進委員会は2024年5月22日、「情報報委員会(第38回)」を開催し、HPCI計画推進委員会は次世代計算基盤に関する報告書の中間取りまとめ(2024年3月)を発表

次世代のフラッグシップシステムは、「AI for Science」の取り組みを通じて、科学研究の革新を推進し、国際的に卓越した研究成果を創出が必要

そのため、単一の尺度を追求するのではなく、AI性能をはじめとしたあらゆる先端分野で世界最高水準の計算能力を提供することが重要に

政府では、電力性能の大幅向上により、既存の「富岳」ユーザーに対して現行の5~10倍以上の計算能力を提供し、AI性能についても運用開始時点で世界最高水準を目標に

2024/06/03
デジタル庁「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」解説
https://newspicks.com/topics/mhayashi/posts/192

デジタル庁は2024年5月30日、「テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)」を発表
本ガイドブックは、テキスト生成AIを活用する際のリスクとその対策について詳しく解説

行政サービスや職員業務の改善を目指す中で、テキスト生成AIの適切な利

活用が求められている一方、その利用には多様なリスクが伴います。本ガイドブックはこれらのリスクを特定し、軽減策を示すことで、安全かつ効果的なテキスト生成AIの活用を支援することを目的に

テキスト生成AIはその提供形態やユースケースに応じて特有のリスクが存在するため、具体的なリスク軽減策を紹介しています。現段階では実践的なフレームワークやチェックリストによるガイドブックを作成するまでの知見が蓄積されていないため、留意点の紹介にとどめている

スクリーンショット 2024-06-08 16.18.38.png

Comment(0)