« 2012年10月18日

2012年10月19日の投稿

2012年10月20日 »

本日はこちらに参加してきました。

ブロガー限定:「MOTOROLA RAZR M」タッチ・アンド・トライイベント 10月18日開催決定!! - ITmedia Mobile http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1210/09/news009.html

IMAG0412

今使っているスマホがそろそろ2年ということもあり機種変更を考え始めております。今季にソフトバンクから出るAndroidグロスマというと「RAZR M 201M」と「STREAM 201HW」の2機種があります。ネットのニュースで「RAZR M 201M」のスペック(特にスリーサイズ)を聞いてからというものぜひ触ってみたいと思っていましたが渡りに船のタイミングでタッチアンドトライイベントが開かれるとのことで行って参りました。

こちらはボデー編です。Motorolaのコンパクト系グロスマ「RAZR M 201M」触ってきました(SWとカメラ編)もありますのでよろしくどうぞ。

IMG_8974-2
これが噂の背面ケブラー。ちょっとゾワゾワ来るという方もいるかも知れませんが私は好きな質感でした。指紋が目立たないのは嬉しいです。(ソフトバンクのロゴはシールにして欲しかったなぁと)

このケブラーを見に来たようなものだったのですが、やはり実物を見てみないとわからないことがあるものです。なんともっとかっこいい部分がありました。それがこちら。

IMAG0395-2
いわゆる画面の額縁の部分が「ダイヤモンドカット」という加工になっています。ディスプレイの面と側面とが直角で連続しているのではなくて45度に面取りされています。なおかつその斜面はヘアライン加工のような細かい並行線がつけられており美しく光を反射します。滑り止め効果もありそうです。ちょっと爪切りっぽいのですが。

IMAG0390
手に持った感じです。今使っているDHDでは右手持ちしたときに届きにくい場所があったのですがRAZR Mは片手持ちでも余裕があります。小指引っ掛けスタイルはすっかりクセになってしまいましたがRAZR Mは軽いので小指なしでも安定感があります。

IMG_8967
こちらはDHD(左)とRAZR M(右)との比較です。高さはほとんど同じで幅が狭く感じます。こうしてみるとDHDってずいぶんと額縁が小さいですね。気づきませんでした。

IMG_8970
こちらは厚みの比較。圧倒的にRAZR Mのほうが薄いです。

IMG_8971
重ねてみたところ。(厚み比較です。左右方向の重ね位置はずれています)

IMG_8973
重ねてみたところその2。(幅比較です。上下方向の重ね位置はずれています)

IMG_8980-2
端末上部側(画面では右)に向かってやや厚くなるデザインです。さりげなくTORXネジが見えるデザインになっているのがグッときます。これは1本ずつ抜いてシルバー色にメッキして戻したくなりそうです。サードパーティから出るかもしれません。

IMAG0392-2
背面中央部には堂々たるフェリカマークが。ケブラーだと電波が通りやすかったりするんでしょうか?背面ガラスパネルだと改札機にもそっと置きたくなりますがケブラーと聞けばガンガンぶつけられますね。

IMAG0397-2
写真がわかりにくくて申し訳ないのですがこれは背面です。左手が端末下部、右手が端末上部になります。中央にあるのがモトローラのロゴマークで、その右にやや浮いて見えるのはカメラ用のフラッシュです。カメラのレンズが飛び出ていなかったのでフルフラットなのかと思いきや、横から見るとフラッシュの部分の透明な樹脂がわずかに飛び出していました。少し存在感が気になりますが、奥に埋め込んで光らせると光の届く範囲が狭くなってしまうためにギリギリの浅いところまでライトを持ち上げる必要があるのかもしれません。(憶測です)

IMAG0396
右上はインカメラです。左上にはぼんやりとLEDが見えます。メールや着信の表示をお知らせする用途だそうです。LEDの隣には近接センサーと照度センサーっぽいものがぼんやり見えましたが写真には写りませんでした。なおモトローラロゴの部分は通話時のスピーカーです。この写真だと光のあたり具合で中央が暗いように見えるのですが、実際にはスピーカーの部品なのでしょうか?何かが中央にあって常に真ん中あたりが暗い感じに見えました。

IMAG0398
ガラスはゴリラガラス2とのことです。あまり指紋が目立つ感じではないという印象を受けましたが気づくと指の跡は残っていました。

IMAG0417
こちらは背面にケブラーではなくPET樹脂を使った白バージョンです。

IMAG0418
白バージョンでは額縁部分のダイヤモンドカット加工が行われておらず、すんなりとしたかわいらしい印象です。

外観での総合的な印象はまず「軽い!」こと。DHDが164gに対してRAZR Mは128gです。iphone 5よりは重いですが10gほどしか変わらないはずのiPhone4よりもずっと軽く感じました。

そして第2に「持ちやすい!」こと。上の写真でも紹介しましたが片手持ちでも親指が画面全体に届きます。おそらくはバランスが良いのだと思います。ゴリラガラスが重そうで背面のケブラーが軽そうですので手に持った時には重心が高い感じになりそうなのですが、そのほうがバランスが良いのでしょうか?ちょっとわかりませんが安定感はありました。

そして第3に「触り心地が良い!」こと。背面ケブラーの立体感もよいのですがダイヤモンドカットの部分がタッチしない時の親指を休ませるのにちょうど良い角度と質感です。

HDMI出力やNFC、交換可能バッテリーという当たりへの対応が見送られているのは若干残念な感もありますが、これぞグロスマというまとまり感のある仕上がりでした。ワンセグがついていたら間違いなく買わないと思いますが、これは機種変更価格次第では買いたいとおもいます。

写真も文も多くなってしまったのでソフトウェア・カメラ編はまた後日。→更新しました。

Motorolaのコンパクト系グロスマ「RAZR M 201M」触ってきました(SWとカメラ編)

※上記内容はイベント当時の内容です。出荷される機種の仕様は今回のデモ機から変更される可能性があります。

yohei

« 2012年10月18日

2012年10月19日の投稿

2012年10月20日 »

» このブログのTOP

» オルタナティブ・ブログTOP



プロフィール

山口 陽平

山口 陽平

国内SIerに勤務。現在の担当業務は資金決済法対応を中心とした資金移動業者や前払式支払手段発行者向けの態勢整備コンサルティング。松坂世代。

詳しいプロフィール

Special

- PR -
カレンダー
2013年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
yohei
Special オルタナトーク

仕事が嫌になった時、どう立ち直ったのですか?

カテゴリー
エンタープライズ・ピックアップ

news094.gif 顧客に“ワォ!”という体験を提供――ザッポスに学ぶ企業文化の確立
単に商品を届けるだけでなく、サービスを通じて“ワォ!”という驚きの体験を届けることを目指している。ザッポスのWebサイトには、顧客からの感謝と賞賛があふれており、きわめて高い顧客満足を実現している。(12/17)

news094.gif ちょっとした対話が成長を助ける――上司と部下が話すとき互いに学び合う
上司や先輩の背中を見て、仕事を学べ――。このように言う人がいるが、実際どのようにして学べばいいのだろうか。よく分からない人に、3つの事例を紹介しよう。(12/11)

news094.gif 悩んだときの、自己啓発書の触れ方
「自己啓発書は説教臭いから嫌い」という人もいるだろう。でも読めば元気になる本もあるので、一方的に否定するのはもったいない。今回は、悩んだときの自己啓発書の読み方を紹介しよう。(12/5)

news094.gif 考えるべきは得意なものは何かではなく、お客さまが高く評価するものは何か
自社製品と競合製品を比べた場合、自社製品が選ばれるのは価格や機能が主ではない。いかに顧客の価値を向上させることができるかが重要なポイントになる。(11/21)

news094.gif なんて素敵にフェイスブック
夏から秋にかけて行った「誠 ビジネスショートショート大賞」。吉岡編集長賞を受賞した作品が、山口陽平(応募時ペンネーム:修治)さんの「なんて素敵にフェイスブック」です。平安時代、塀に文章を書くことで交流していた貴族。「塀(へい)に嘯(うそぶ)く」ところから、それを「フェイスブック」と呼んだとか。(11/16)

news094.gif 部下を叱る2つのポイント
叱るのは難しい。上司だって人間だ、言いづらいことを言うのには勇気がいるもの。役割だと割り切り、叱ってはみたものの、部下がむっとしたら自分も嫌な気分になる。そんな時に気をつけたいポイントが2つある。(11/14)

news094.gif 第6回 幸せの創造こそ、ビジネスの使命
会社は何のために存在するのでしょうか。私の考えはシンプルです。人間のすべての営みは、幸せになるためのものです――。2012年11月発売予定の斉藤徹氏の新著「BE ソーシャル!」から、「はじめに」および、第1章「そして世界は透明になった」を6回に分けてお送りする。(11/8)

オルタナティブ・ブログは、専門スタッフにより、企画・構成されています。入力頂いた内容は、アイティメディアの他、オルタナティブ・ブログ、及び本記事執筆会社に提供されます。


サイトマップ | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告案内 | お問い合わせ